企業に離職率の公表を要求へ ~ブラック企業対策~
2013/12/03 労務法務, 労働法全般, その他

事案の概要
厚生労働省は、2015年度から大学生・大学院生向けのハローワークの求人票に離職率を公表するようを求めることを決めた。これにより上記ハローワークの求人票に過去3年間の採用者数と離職者数の記入欄が追加されることになる。
これらの記入は強制ではないものの、求職者は未記入の企業や離職者の数が多い企業は労働環境に問題があるのではないかと推測することができ、いわゆる「ブラック企業」へ就職することを防ぐ効果が期待できるのではないかとしている。
コメント
厚生労働省はいわゆる「ブラック企業対策」の一環として、大学生・大学院生向けのハローワークの求人票に離職率を公表することを求めることとしたが、いくつか問題点があると考えられる。
まず、「ブラック企業」とはいかなるものであるか明確でないことが問題となる。一般的には、「労働者を酷使・選別し、使い捨てにするような企業」がこれに該当するものと考えられるが、実際には明確に定義されたものはない。
明確に定義されていない「ブラック企業」という概念に対し、過去3年間の離職率が高いという基準のみで「ブラック企業」であると判断してしまうことが妥当と言えるのかは疑問の余地がある。
また、公表が大学生・大学院生向けのハローワーク求人に限定されていることにも問題がある。求人情報はハローワークだけではなく多数の媒体に掲載されているのでありハローワークに掲載された求人にのみ公表を求めて十分な効果が発揮されるのかは疑問である。
そして、公表が義務化されていない点についても問題がある。強制力がないことを理由に、大多数の企業が公表を行わないとなれば、求職者が離職率の情報を得ることができず有効とは言えない。
このような問題点を改善し「ブラック企業対策」として効果的なものとしなければ経営者の意識改革はなされず、ブラック企業問題は解決されていかないのではないだろうか。
関連コンテンツ
新着情報
- 弁護士
- 水守 真由弁護士
- 弁護士法人かなめ
- 〒530-0047
大阪府大阪市北区西天満4丁目1−15 西天満内藤ビル 602号

- まとめ
- 独占禁止法で禁止される「不当な取引制限」 まとめ2024.5.8
- 企業同士が連絡を取り合い、本来それぞれの企業が決めるべき商品の価格や生産量を共同で取り決める行...

- 解説動画
江嵜 宗利弁護士
- 【無料】新たなステージに入ったNFTビジネス ~Web3.0の最新動向と法的論点の解説~
- 終了
- 視聴時間1時間15分
- 弁護士
- 原内 直哉弁護士
- インテンス法律事務所
- 〒162-0814
東京都新宿区新小川町4番7号アオヤギビル3階

- 業務効率化
- ContractS CLM公式資料ダウンロード

- 解説動画
斎藤 誠(三井住友信託銀行株式会社 ガバナンスコンサルティング部 部長(法務管掌))
斉藤 航(株式会社ブイキューブ バーチャル株主総会プロダクトマーケティングマネージャー)
- 【オンライン】電子提供制度下の株主総会振返りとバーチャル株主総会の挑戦 ~インタラクティブなバーチャル株主総会とは~
- 終了
- 視聴時間1時間8分

- ニュース
- コンゴ共和国 - 新たな実質的支配者報告義務2025.7.4
- コンゴ共和国(コンゴ・ブラザビル)は、実質的支配者(UBO)に関する新たな規則を導入しました。...

- セミナー
板谷 隆平(MNTSQ株式会社 代表取締役/ 長島・大野・常松法律事務所 弁護士)
- 【オンライン】新サービス「MNTSQ AI契約アシスタント」紹介セミナー
- 終了
- 2025/04/22
- 14:00~14:30

- 業務効率化
- Mercator® by Citco公式資料ダウンロード