企業に離職率の公表を要求へ ~ブラック企業対策~
2013/12/03 労務法務, 労働法全般, その他

事案の概要
厚生労働省は、2015年度から大学生・大学院生向けのハローワークの求人票に離職率を公表するようを求めることを決めた。これにより上記ハローワークの求人票に過去3年間の採用者数と離職者数の記入欄が追加されることになる。
これらの記入は強制ではないものの、求職者は未記入の企業や離職者の数が多い企業は労働環境に問題があるのではないかと推測することができ、いわゆる「ブラック企業」へ就職することを防ぐ効果が期待できるのではないかとしている。
コメント
厚生労働省はいわゆる「ブラック企業対策」の一環として、大学生・大学院生向けのハローワークの求人票に離職率を公表することを求めることとしたが、いくつか問題点があると考えられる。
まず、「ブラック企業」とはいかなるものであるか明確でないことが問題となる。一般的には、「労働者を酷使・選別し、使い捨てにするような企業」がこれに該当するものと考えられるが、実際には明確に定義されたものはない。
明確に定義されていない「ブラック企業」という概念に対し、過去3年間の離職率が高いという基準のみで「ブラック企業」であると判断してしまうことが妥当と言えるのかは疑問の余地がある。
また、公表が大学生・大学院生向けのハローワーク求人に限定されていることにも問題がある。求人情報はハローワークだけではなく多数の媒体に掲載されているのでありハローワークに掲載された求人にのみ公表を求めて十分な効果が発揮されるのかは疑問である。
そして、公表が義務化されていない点についても問題がある。強制力がないことを理由に、大多数の企業が公表を行わないとなれば、求職者が離職率の情報を得ることができず有効とは言えない。
このような問題点を改善し「ブラック企業対策」として効果的なものとしなければ経営者の意識改革はなされず、ブラック企業問題は解決されていかないのではないだろうか。
関連コンテンツ
新着情報
- 解説動画
加藤 賢弁護士
- 【無料】上場企業・IPO準備企業の会社法務部門・総務部門・経理部門の担当者が知っておきたい金融商品取引法の開示規制の基礎
- 終了
- 視聴時間1時間
- ニュース
- 韓国美容系YouTuberのイベント不参加を巡る訴訟、日本企業の請求をソウル地裁が却下2025.10.15
- 韓国の美容系ユーチューバーに出演を委託していた日本企業が不参加による違約金支払いを求めていた訴...
- 業務効率化
- Hubble公式資料ダウンロード
- 弁護士

- 片山 優弁護士
- オリンピア法律事務所
- 〒460-0002
愛知県名古屋市中区丸の内一丁目17番19号 キリックス丸の内ビル5階
- 業務効率化
- ContractS CLM公式資料ダウンロード
- セミナー
殿村 桂司 氏(長島・大野・常松法律事務所 パートナー)
板谷 隆平(MNTSQ株式会社 代表取締役/ 長島・大野・常松法律事務所 弁護士)
- 【アーカイブ配信】24年日経弁護士ランキング「AI・テック・データ」部門1位の殿村氏が解説 AIに関する法規制の最新情報
- 終了
- 2025/05/23
- 23:59~23:59
- 解説動画
江嵜 宗利弁護士
- 【無料】今更聞けない!? 改正電気通信事業法とウェブサービス
- 終了
- 視聴時間53分
- 弁護士

- 大谷 拓己弁護士
- 弁護士法人咲くやこの花法律事務所
- 〒550-0011
大阪府大阪市西区阿波座1丁目6−1 JMFビル西本町01 9階
- まとめ
- 中国:AI生成画像の著作権侵害を認めた初の判決~その概要と文化庁「考え方」との比較~2024.4.3
- 「生成AIにより他人著作物の類似物が生成された場合に著作権侵害が認められるか」。この問題に関し...











