政府、環境性能による新たな自動車保有税を検討
2013/10/04   税務法務, 租税法, 税法, その他

事案の概要
政府は、自動車を持つ人が地方自治体に毎年支払う自動車税と軽自動車税を2015年から増額することを検討している。
現在、自動車を保有する人が納めなければならない保有税(自動車税、軽自動車税)に加えて、新たに二酸化炭素排出量や燃費などにより課税する部分を設け、課税しようとするものである。
現行の自動車税及び軽自動車税では、2000~2500ccの自家用車は毎年4万5000円、1000cc以下は2万9500円、軽自動車(660cc以下)は7200円となっているが、これに加えて、二酸化炭素排出量や燃費などによる新たな課税部分を設けることが検討されている。
コメント
消費税率が10%になる2015年10月に地方税である自動車取得税が廃止される。
自動車取得税は自動車を購入する際に自動車の取得価格の5%が課されるもので、2013年度においては、1900億円の税収が見込まれている。
2015年10月以降、この自動車取得税が廃止されることを受けて、その穴埋めとして検討されているのが、今回の新たな自動車保有税の課税である。
これについて、一方で、小型自動車と軽自動車とは、実態として排気量以外はそんなに違わないので、税制上そこに線を引く意味はなく、今回の環境性能に基づく課税は妥当であるともいえる。
しかし他方で、自動車取得税は購入時に一度だけ支払う税金ですあるのに対し、保有税は自動車を保有している限り毎年納めなければならず、課税比率如何によっては、消費者の負担が増大する可能性がある。
今回の新たな保有税の課税が、実質増税となるようであれば、自動車の消費を減少させることになりかねず、景気の後退を招くおそれもあるので、具体的な課税比率がどのようになるのかが注目される。
関連コンテンツ
新着情報

- 業務効率化
 - Mercator® by Citco公式資料ダウンロード
 
- 弁護士
 
- 目瀬 健太弁護士
 - 弁護士法人かなめ
 - 〒530-0047
大阪府大阪市北区西天満4丁目1−15 西天満内藤ビル 602号 
- 解説動画
 
加藤 賢弁護士
- 【無料】上場企業・IPO準備企業の会社法務部門・総務部門・経理部門の担当者が知っておきたい金融商品取引法の開示規制の基礎
 - 終了
 - 視聴時間1時間
 
- セミナー
 
熊谷 直弥 弁護士(弁護士法人GVA法律事務所 パートナー/第一東京弁護士会所属)
- 【オンライン】2025年春・Web3/暗号資産の法令改正動向まとめ
 - 終了
 - 2025/04/23
 - 12:00~13:00
 
- 業務効率化
 - LAWGUE公式資料ダウンロード
 
- 解説動画
 
奥村友宏 氏(LegalOn Technologies 執行役員、法務開発責任者、弁護士)
登島和弘 氏(新企業法務倶楽部 代表取締役…企業法務歴33年)
潮崎明憲 氏(株式会社パソナ 法務専門キャリアアドバイザー)
- [アーカイブ]”法務キャリア”の明暗を分ける!5年後に向けて必要なスキル・マインド・経験
 - 終了
 - 視聴時間1時間27分
 
- まとめ
 - 独占禁止法で禁止される「不当な取引制限」 まとめ2024.5.8
 - 企業同士が連絡を取り合い、本来それぞれの企業が決めるべき商品の価格や生産量を共同で取り決める行...
 
- ニュース
 - 警視庁が退職代行「モームリ」を家宅捜索、弁護士法の規制について2025.10.23
 - 退職代行サービス「モームリ」を運営する会社に警視庁が家宅捜索を行っていたことがわかりました。弁...
 
- 弁護士
 
- 原内 直哉弁護士
 - インテンス法律事務所
 - 〒162-0814
東京都新宿区新小川町4番7号アオヤギビル3階 










