中国、ネット「国家規制」緩和?
2012/11/30 海外法務, 海外進出, 外国法, IT

概要
インターネットの書き込みなどへの検閲が常態化している中国が、各国の通信当局者を集めて来月開かれる国際会議で、日本などがまとめた「通信事業者によるセキュリティー対策を奨励する」とする規制案を共同提案することが29日分かった。反体制活動などの監視をただちに緩めることにはつながらないが、経済成長の阻害要因になりかねないネットの「国家規制」緩和に一歩踏み出した形だ。
12月3日からアラブ首長国連邦(UAE)のドバイで開かれる国際電気通信連合(ITU)の「世界国際電気通信会議」は、各国のネットコンテンツ(情報の内容)や書き込みの規制のあり方が焦点。
日本案をもとにまとめたアジア、オセアニアなど38カ国が加盟するアジア・太平洋電気通信連合体(APT)の共同提案に中国が同調するのは、同国に対する世界的な検閲批判を意識したためとみられる。
世界経済はインターネットで再構築されており、ネットの鎖国は、成長が鈍化する経済発展の足かせになりかねない。今回の会議で、米国がAT&Tやグーグルなど90社以上の民間企業を引き連れ、規制排除を強硬に訴えようとする動きを牽制(けんせい)する狙いもある。
コメント
中国が国際的な批判を受けていた国家によるネット規制が緩和される可能性がある。しかし、中国は中東、北アフリカの大規模反政府デモが民主化につながった「アラブの春」後、国内で大規模デモが起き、SNS(交流サイト)やチャットを閉鎖した経緯がある。
また、会議でまとまる国際電気通信規則(ITR)の改正も、国の検閲そのものを禁止するわけではない。中国のネット規制がすぐになくなるとは考えにくい状況であると考えられる。
関連コンテンツ
新着情報

- 解説動画
奥村友宏 氏(LegalOn Technologies 執行役員、法務開発責任者、弁護士)
登島和弘 氏(新企業法務倶楽部 代表取締役…企業法務歴33年)
潮崎明憲 氏(株式会社パソナ 法務専門キャリアアドバイザー)
- [アーカイブ]”法務キャリア”の明暗を分ける!5年後に向けて必要なスキル・マインド・経験
- 終了
- 視聴時間1時間27分

- 解説動画
大東 泰雄弁護士
- 【無料】優越的地位の濫用・下請法の最新トピック一挙解説 ~コスト上昇下での価格交渉・インボイス制度対応の留意点~
- 終了
- 視聴時間1時間

- 業務効率化
- 鈴与の契約書管理 公式資料ダウンロード

- まとめ
- 会社の資金調達方法とその手続き まとめ2024.3.25
- 企業が事業活動を行う上で資金が必要となってきます。このような場合、企業はどのようにして資金調達...

- ニュース
- 裁判所が瓦製造メーカーに特別清算開始命令2025.10.7
- 島根県大田市の瓦製造会社「石央セラミックス」が先月12日、松江地裁から特別清算開始命令を受けて...

- 業務効率化
- Mercator® by Citco公式資料ダウンロード

- セミナー
片岡 玄一 氏(株式会社KADOKAWA グループ内部統制局 法務部 部長)
藤原 総一郎 氏(長島・大野・常松法律事務所 マネージング・パートナー)
板谷 隆平(MNTSQ株式会社 代表取締役/ 長島・大野・常松法律事務所 弁護士)
- 【オンライン】CORE 8による法務部門の革新:企業法務の未来を創る!KADOKAWAに学ぶ プレイブック×AIで切り拓く業務変革
- 終了
- 2025/06/30
- 23:59~23:59
- 弁護士
- 原内 直哉弁護士
- インテンス法律事務所
- 〒162-0814
東京都新宿区新小川町4番7号アオヤギビル3階
- 弁護士
- 水守 真由弁護士
- 弁護士法人かなめ
- 〒530-0047
大阪府大阪市北区西天満4丁目1−15 西天満内藤ビル 602号