中小企業共済 未払い退職金394億円
2012/09/20 労務法務, 労働法全般, その他

概要
独立行政法人勤労者退職金共済機構によると、勤続年数が短い退職者に企業が退職金制度を説明しないなどの理由で、自分に請求権があることを知らず、放置されているケースが多いという。機構は退職後五年の時効を適用せずに退職金を支払うとし、心当たりのある人は請求するよう呼び掛けている。
中退共は、単独では退職金制度を持てない中小・零細企業対策として、1959年に国が設けた。企業が掛け金を全額負担し、勤続1年以上の従業員が退職後、中退共に請求すると、退職金が直接支払われる仕組みである。
2007年時点で、総額約366億円の退職金が未払いになっており、現在では総額約394億円に上っている。
中退共はホームページ内に加入企業を検索できるウェブページをつくり、請求権の有無を確認できるようにしている。
コメント
中小企業の退職者は、そもそも自己に退職金請求権があると認識していないケースが多いと考えられる。退職金は賃金の後払い、勤務の功労の報償という意味合いがある。退職金は労働者の貴重な生活原資であることから、中退共に加入している企業に自覚が求められるといえる。
【関連リンク】
退職金等の未請求者縮減への取組について
関連コンテンツ
新着情報
- 解説動画
加藤 賢弁護士
- 【無料】上場企業・IPO準備企業の会社法務部門・総務部門・経理部門の担当者が知っておきたい金融商品取引法の開示規制の基礎
- 終了
- 視聴時間1時間
- セミナー
登島和弘 氏(新企業法務倶楽部 代表取締役…企業法務歴33年)
- 登島さんとぶっちゃけトーク!法務懇談会 ~第16回~
- 終了
- 2025/06/04
- 19:00~21:00
- 業務効率化
- ContractS CLM公式資料ダウンロード
- 解説動画
岡 伸夫弁護士
- 【無料】監査等委員会設置会社への移行手続きの検討 (最近の法令・他社動向等を踏まえて)
- 終了
- 視聴時間57分
- まとめ
- 独占禁止法で禁止される「不当な取引制限」 まとめ2024.5.8
- 企業同士が連絡を取り合い、本来それぞれの企業が決めるべき商品の価格や生産量を共同で取り決める行...
- 弁護士

- 目瀬 健太弁護士
- 弁護士法人かなめ
- 〒530-0047
大阪府大阪市北区西天満4丁目1−15 西天満内藤ビル 602号
- ニュース
- 「7日でシミ完全消滅」をうたったBIZMに一部業務の停止命令 ー消費者庁2025.11.12
- 消費者庁は6日、美容クリームなどの通信販売を手掛ける「BIZM」(品川区)に対し、通信販売に関...
- 業務効率化
- LAWGUE公式資料ダウンロード
- 弁護士
- 境 孝也弁護士
- さかい総合法律事務所
- 〒105-0004
東京都港区新橋3-9-10 天翔新橋ビル6階











