中国王子製紙デモ:工場操業再開へ
2012/07/31 海外法務, 海外進出, 外国法, メーカー

事案の概要
中国東部の江蘇省南通市啓東で28日、王子製紙の工場が利用する予定の排水管新設計画を巡り、環境汚染につながると主張する住民数千人規模の抗議デモが起きた。抗議する民衆の一部は、公安車両や公用車などを横転させ、庁舎入り口の扉のガラスを割って市政府庁舎内に侵入し、窓から書類をまくなどした。地元政府は建設計画の撤回を決め、デモは収束した。
王子製紙の工場は、昨年1月から南通市中心部に近い開発区で操業を始めた。現在は浄水処理したうえで長江に放流しているが、工場を誘致した南通市政府が進出時の取り決めにより、約100キロ離れた啓東の海岸までつなぐ排水管を建設する計画を進めていた。これに対し、地元の住民らが海が汚染されるとして反対してきた。
王子製紙は、今回のデモについて「憂慮する」との声明を発表。排水中に発がん物質が含まれているなどの一部報道については、「まったくの事実無根であり、中国の国家基準値まで十分に浄化処理を施し、責任を持って水質管理をする所存」とコメントしている。
中国では産業計画に伴う環境汚染を懸念する住民と地方当局との対立が相次いでいる。今月初めには南西部の四川省什邡での金属工場の建設に数千人が抗議し、当局がプロジェクトの断念に追い込まれた。また昨年8月、北東部の遼寧省大連市では、環境上の理由による抗議行動によって化学工場が閉鎖に追い込まれている。
コメント
今回のデモの背景には、①環境問題への意識の高まり、②反日的抗議、③地元政府への不満がある。中国国内ではオスプレイ問題と関連して尖閣諸島をめぐる問題が連日報道されるなど関心が高まっており、今回は日本企業であることから日本に抗議する人もいたようである。もっとも、日系企業以外への抗議も各地で起こっていることから、①環境問題への意識の高まりが一番の要因であると考えられる。
中国はこれまで、経済成長優先の立場から環境対策を後回しにしてきた。これに対し住民の環境問題への意識が年々高まっていることから、中国での事業拡大には、より慎重な対応が求められるようになってきている。
関連コンテンツ
新着情報
- 弁護士
- 片山 優弁護士
- オリンピア法律事務所
- 〒460-0002
愛知県名古屋市中区丸の内一丁目17番19号 キリックス丸の内ビル5階

- まとめ
- 株主総会の手続き まとめ2024.4.18
- どの企業でも毎年事業年度終了後の一定期間内に定時株主総会を招集することが求められております。...

- セミナー
登島和弘 氏(新企業法務倶楽部 代表取締役…企業法務歴33年)
- 登島さんとぶっちゃけトーク!法務懇談会 ~第15回~
- 終了
- 2025/04/23
- 19:00~21:00

- 業務効率化
- ContractS CLM公式資料ダウンロード
- 弁護士
- 松田 康隆弁護士
- ロジットパートナーズ法律会計事務所
- 〒141-0031
東京都品川区西五反田1-26-2五反田サンハイツビル2階

- 解説動画
奥村友宏 氏(LegalOn Technologies 執行役員、法務開発責任者、弁護士)
登島和弘 氏(新企業法務倶楽部 代表取締役…企業法務歴33年)
潮崎明憲 氏(株式会社パソナ 法務専門キャリアアドバイザー)
- [アーカイブ]”法務キャリア”の明暗を分ける!5年後に向けて必要なスキル・マインド・経験
- 終了
- 視聴時間1時間27分

- 解説動画
江嵜 宗利弁護士
- 【無料】今更聞けない!? 改正電気通信事業法とウェブサービス
- 終了
- 視聴時間53分

- ニュース
- 最高裁、父親の性的虐待で賠償認めず、民法の除斥期間とは2025.4.23
- 子どもの頃に性的虐待を受けたとして40代の女性が父親に損害賠償を求めていた訴訟で16日、最高裁...

- 業務効率化
- LAWGUE公式資料ダウンロード