


ストーカーで免職は無効、懲戒処分の要件について
同僚の女性にストーカー行為をしたとして諭旨免職処分となっていた男性が、処分の無効と雇用関係にあることの確認を求めていた訴訟で東京地裁は2日、処分は無効であるとの判決を出していたことがわかりました。解雇処分は重すぎるとのことです。今回は懲戒処分の要件について見直していきます。

公取委が「さとふる」に勧告、転嫁特措法の買いたたきについて
公正取引委員会は26日、ふるさと納税仲介大手「さとふる」(東京都)に対し消費税転嫁対策特別措置法に違反するとして再発防止の勧告を行っていたことがわかりました。「買いたたき」行為があったとのことです。今回は転嫁特措法の規制を見直していきます。

NHK映らないテレビで受信契約義務を否定、放送法の規定について
NHKとの受信契約義務の有無が争われた訴訟で26日、東京地裁はNHKが映らないテレビであれば受信契約義務はないとの判決をだしていたことがわかりました。特別なフィルターがつけられたテレビだったとのことです。今回は放送法による受信契約義務について見直していきます。

アートコーポレーションに支払い命令、賃金の天引について
引っ越し大手「アートコーポレーション」(大阪市)の元従業員が賃金から天引されていた金額の返還を求めていた訴訟で横浜地裁は25日、約209万円の支払いを命じていたことがわかりました。現在は天引規定は廃止されているとのことです。今回は賃金の天引きに関する規制について見ていきます。

保育園騒音で請求棄却、騒音訴訟の判断基準について
保育園の近隣住民が、園児の声がうるさいとして運営会社に騒音差し止めと損害賠償を求めていた訴訟で東京地裁は18日、住民側の請求を棄却していたことがわかりました。騒音は我慢の範囲内とのことです。今回は騒音訴訟の判断基準について見ていきます。

通報窓口に守秘義務、公益通報者保護法の改正について
組織の不正を内部告発した者を保護する公益通報者保護法の改正案が8日、参院本会議で全会一致で可決成立しました。組織内の通報窓口担当者に罰則付きの守秘義務が導入されます。今回は公益通報者保護法について見ていきます。

Hubble導入企業インタビュー(株式会社フルスピード様)

リーガルテック最新トピックス(2020/06/19)

「コロナに効果」で逮捕、薬機法の規制について
医薬品ではないのに「新型コロナウイルスに有効」などと宣伝したとして大阪府警は17日、タンポポ茶製造輸入会社と販売会社の社長らを逮捕していたことがわかりました。ホームページやチラシで広告していたとのことです。今回は薬機法の規制について見ていきます。