
GDPR関連資格をとろう! Q&Aで学ぶGDPRとCookie規制(20) – 個人データ処理に関する基本原則(2)
今回は前回に続き、GDPR第5条に定める「個人データ処理に関する基本原則」 (以下の通り)の内、④以下を解説します。
今回は前回に続き、GDPR第5条に定める「個人データ処理に関する基本原則」 (以下の通り)の内、④以下を解説します。
この「Q&Aで学ぶ英文契約の基礎」第13回では、前回に引き続き、裁判と仲裁による紛争解決の違いの続きなど、紛争解決条項について解説します。
今回は、GDPRの実体的適用範囲(GDPRが適用される個人データの処理)について解説します。
この「Q&Aで学ぶ英文契約の基礎」第14回では、前回に引き続き、(国際商事)仲裁について解説します。
この「Q&Aで学ぶ英文契約の基礎」第12回からは、紛争解決条項(Settlement of Disputes)について解説します。
今回は、「地理的適用範囲ガイドライン」解説の最終回として、ある企業(特に日本企業その他EU域外の企業)(「処理者」)が他の企業(「管理者」)に代わり個人データの処理を行う場合にその処理者の処理にGDPRが直接適用される否かかという問題について解説します。
GDPR第5条には、以下の個人データの処理に関する原則が規定されています。今回から、この「個人データ処理に関する基本原則」に入っていきます。
この「Q&Aで学ぶ英文契約の基礎」第11回では、前回に引き続き、準拠法条項(governing law clause/choice of law clause)について解説します。
前回に引き続き、今回もGDPR第3条の地理的適用範囲に関するEDPB(監督機関の連合体)の「地理的適用範囲ガイドライン」のうち「ターゲット基準」と呼ばれている第3条第2項に関する部分の続きを解説していきます。
前回はGDPR第3条の地理的適用範囲に関するEDPB(監督機関の連合体)の「地理的適用範囲ガイドライン」のうち同ガイドラインで「拠点基準」と呼ばれている第3条第1項に関する部分を解説しました。
今回はEDPBガイドラインのうち「ターゲット基準」と呼ばれている第3条第2項に関する部分を解説していきます。
企業法務ナビでは、不定期に法務に関する有益な情報(最新の法律情報、研修、交流会(MSサロン)の開催)をお届けするメールマガジンを配信しています。
企業法務ナビでは各種SNSでも
法務ニュースの新着情報をお届けしております。
2007年創業以来、法務経験者・法科大学院修了生など
企業法務に特化した人材紹介・派遣を行っております。
契約法務、翻訳等、法務部門に関連する業務を
効率化するリーガルテック商材や、
アウトソーシングサービス等をご紹介しています。
企業法務ナビでは、不定期に法務に関する有益な情報(最新の法律情報、研修、交流会(MSサロン)の開催)をお届けするメールマガジンを配信しています。
企業法務ナビでは各種SNSでも
法務ニュースの新着情報をお届けしております。
企業法務ナビを活用して顧客開拓をされたい企業、弁護士の方は こちらからお問い合わせください。