三菱東京UFJ銀行が有期の非正規労働者を無期雇用に
2014/07/25 労務法務, 労働法全般, その他

事案の概要
三菱東京UFJ銀行は3年以上継続して勤務している非正規労働者を、来年4月から無期雇用契約に切り替える方針を固めた。窓口業務を担う約45000人のうち約11000人が非正規社員であり、従来は半年から1年の期間を定めて契約更新を行っていた。無期限となれば定年である60歳まで、再雇用制度を使えば65歳までが働くことが出来る。
非正規労働者の雇用を安定させモチベーションを高める狙いがありそうだ。また雇用の安定を図ることにより仕事の魅力を高め、人材流出を防止することも狙いと思われる。2018年から有期から無期への切り替えが行われる労働契約法を先取りする動きと言える。
改正労働契約法について
2013年4月1日以降から5年以上継続して期限付きの非正規労働者として働いている者は、その者が希望すれば無期雇用契約に切り替えることが出来る。改正から5年後である2018年4月から、この制度により有期雇用契約から無期雇用契約に切り替えが行われる。
コメント
現在非正規労働者は1900万人おり、その雇用問題は社会問題と言える。今回の動きは積極的に雇用の安定に寄与していると言え、大手銀行に求められる社会的役割を果たしていると言える。また企業側においても社員のモチベーションを高めることが出来、人材流出を防止できるというメリットがある。
改正労働契約法18条1項(上記項目・URL参照)による有期から無期への切り替えが行われ始める2018年4月を控えて同様の動きが他社に広がるか注目される。
新着情報
- 弁護士

- 目瀬 健太弁護士
- 弁護士法人かなめ
- 〒530-0047
大阪府大阪市北区西天満4丁目1−15 西天満内藤ビル 602号
- 弁護士

- 水守 真由弁護士
- 弁護士法人かなめ
- 〒530-0047
大阪府大阪市北区西天満4丁目1−15 西天満内藤ビル 602号
- 業務効率化
- ContractS CLM公式資料ダウンロード
- まとめ
- 11月1日施行、フリーランス新法をおさらい2024.11.11
- フリーランス・事業者間取引適正化等法、いわゆる「フリーランス新法」が11⽉1⽇に施⾏されました...
- セミナー
板谷 隆平(MNTSQ株式会社 代表取締役/ 長島・大野・常松法律事務所 弁護士)
- 【オンライン】新サービス「MNTSQ AI契約アシスタント」紹介セミナー
- 終了
- 2025/04/22
- 14:00~14:30
- 解説動画
加藤 賢弁護士
- 【無料】上場企業・IPO準備企業の会社法務部門・総務部門・経理部門の担当者が知っておきたい金融商品取引法の開示規制の基礎
- 終了
- 視聴時間1時間
- ニュース
- 施行1年で指導・勧告が445件、フリーランス法について2025.11.5
- NEW
- フリーランス新法が施行された日から、11月1日で1年が経過しました。公正取引委員会の発表による...
- 解説動画
江嵜 宗利弁護士
- 【無料】新たなステージに入ったNFTビジネス ~Web3.0の最新動向と法的論点の解説~
- 終了
- 視聴時間1時間15分
- 業務効率化
- Legaledge公式資料ダウンロード










