法人減税、3年間圧縮か
2011/09/15 税務法務, 租税法, 税法, その他

法人税の減税幅圧縮の内容
日本経済新聞によると、政府税制調査会が14日に非公式会合を開き、復興財源に充てる臨時増税案について集中討議したという。
減税及び圧縮幅の内容は、実効税率を5%引き下げた上で、国税分について3年間にわたり税率を1割上乗せする定率増税を実施する、というものである。具体的には、30%の表面税率一旦25.5%に下げ、それと同時に税額1割分の2.55%を上乗せし、税率を28.05%とする。国税・地方税を合わせた税額は、40.69%から38%程度に引き下げられるのである。
この増税は、企業の国際競争力に配慮し、来年度から3年間に限定するという内容である。
他の項目で増税するの?
政府税調は、増税項目として、
①所得税、法人税
②所得税、法人税、たばこ税などの個別間接税
③消費税
の3案を提出しているという。このうち、①案と②案が有力と言われている。他の税目にも課税されるが、法人税への課税は免れられそうにない。
今後の影響
今回の政府税調案が認められれば、法人税が実質的に2.5%程度減少する。円滑な取引活動のために、減税は喜ばしいことである。しかし、この減税が行われても、ヨーロッパやアジア周辺諸国と比べれば、圧倒的に日本の法人税率は高いのである。そのため、現税額の圧縮を3年間に限定したとしても、その3年間で企業の国際競争力が低下するのではないか。
税率の高さもさることながら、円高(1ドル=76.68円 9月15日14時29分現在)が長引き、企業の海外進出が進んでいる。被災地復興は必要なことだが、そのために、長期的には日本の産業空洞化をを招いては、復興財源がままならないし、また、イメージしている復興とは異なるのではないか。
思い切って、増税をしない・減税率の圧縮をしない、というのも選択肢としてゼロではないと思う。充実した国内産業を利用しての、復興を行うのである。
関連コンテンツ
新着情報

- 業務効率化
- クラウドリーガル公式資料ダウンロード

- セミナー
藤原 鋭 氏(西日本旅客鉄道株式会社 法務部 担当部長)
西﨑 慶 氏(西日本旅客鉄道株式会社 法務部)
藤原 総一郎 氏(長島・大野・常松法律事務所 マネージング・パートナー)
板谷 隆平(MNTSQ株式会社 代表取締役/ 長島・大野・常松法律事務所 弁護士)
- 【2/19まで配信中】CORE 8による法務部門の革新:JR西日本に学ぶ「西日本No.1法務」へのビジョン策定とは
- 終了
- 2025/02/19
- 23:59~23:59
- 弁護士
- 福丸 智温弁護士
- 弁護士法人かなめ
- 〒530-0047
大阪府大阪市北区西天満4丁目1−15 西天満内藤ビル 602号

- まとめ
- 株主提案の手続きと対応 まとめ2024.4.10
- 今年もまもなく定時株主総会の季節がやってきます。多くの企業にとってこの定時株主総会を問題無く無...

- 解説動画
江嵜 宗利弁護士
- 【無料】新たなステージに入ったNFTビジネス ~Web3.0の最新動向と法的論点の解説~
- 終了
- 視聴時間1時間15分
- 弁護士
- 片山 優弁護士
- オリンピア法律事務所
- 〒460-0002
愛知県名古屋市中区丸の内一丁目17番19号 キリックス丸の内ビル5階

- ニュース
- 会社に対する「就労証明書」の作成強要未遂に無罪判決 ー大阪高裁2025.4.28
- NEW
- 会社に就労証明書の作成を求めたことで、強要未遂の罪に問われた労働組合員に対する差し戻し審で大...

- 業務効率化
- Legaledge公式資料ダウンロード

- 解説動画
岡 伸夫弁護士
- 【無料】監査等委員会設置会社への移行手続きの検討 (最近の法令・他社動向等を踏まえて)
- 終了
- 視聴時間57分