「武道」であって「柔道」ではない
2011/07/25 訴訟対応, 民事訴訟法, その他

原告の請求、認容される
柔道の授業中に、同級生から背負投げをされ怪我をし、後遺症が生じたとして元生徒の男性(21)が、学校側に損害賠償請求をしていた訴訟で、7月22日、東京地裁は原告の約1964万円の請求に対し、約1640万円の支払いを認める一部認容判決を下した。
同裁判を担当した畠山稔裁判長は、元生徒の男性が、柔道の授業で怪我を負い、リハビリ中で受身の練習量が不足していたと認定した。このような元生徒の状態にもかかわらず、指導教諭が元生徒の習熟度や健康状態の聞き取り等をすることなく漫然と元生徒を練習に参加させたことが、監督義務違反に当たる、と判断し、指導教諭の過失を認めた。
安全な競技の指導ができる者が必要
前述の裁判では、指導教諭に過失が存在したために元生徒が怪我を負ったといえる。競技の上達のためには、優れた指導者が必要なのは言うまでもない。だが、柔道に関しては、競技の性質上他の競技よりも危険が伴う。そして、その危険発生のリスクを減少させることが出来るのは、指導者の腕次第であろう。そうであれば、競技者や生徒に危険が及ばないような指導ができることが、柔道の指導者としての必須の条件となると思う。
柔道以外の選択肢に注目を
平成24年度より、中学校の授業で武道が必修化される。この「武道」には剣道・柔道・相撲の3つがあり、この内1つを選択するのである。そうであれば、柔道を選択しなければならないわけではない。また、剣道・相撲も、柔道同様相手への敬意を重視しているし、技の掛け合いの面白さは引けを取らないと思われる。つまり、武道を学ぶ意義は、剣道・相撲でも達成される。
実力十分の指導者や、武道場の確保といった環境整備が整っていない学校では、柔道を選択しないという判断が望まれる。武道を通して喜びを感じ、礼節を身につけることは重要であるが、それらを追求したばかりに生徒の命が失われたり、重大な怪我が生じてしまっては、教育として本末転倒であろう。
関連リンク
- 柔道授業で後遺症、高校側に1640万円賠償命令 - asahi.com(リンク切れ)→アーカイブ
- 柔道授業でけが、学園側賠償命令 東京地裁判決 - 日本経済新聞
- 武道・ダンス必修化:文部科学省
関連コンテンツ
新着情報

- 解説動画
江嵜 宗利弁護士
- 【無料】今更聞けない!? 改正電気通信事業法とウェブサービス
- 終了
- 視聴時間53分

- まとめ
- 今年秋施行予定、改正景品表示法の概要2024.4.25
- 昨年5月に成立した改正景表法が今年秋に施行される見通しです。確約手続きの導入や罰則規定の拡大...
- 弁護士
- 目瀬 健太弁護士
- 弁護士法人かなめ
- 〒530-0047
大阪府大阪市北区西天満4丁目1−15 西天満内藤ビル 602号

- ニュース
- 福岡地裁が東輪ケミカルに2700万円支払い命令、「配車差別」と不当労働行為2025.4.24
- 労働環境の改善を求めたことにより「配車差別」を受けるようになったのは違法であるとして、東輪ケ...

- 業務効率化
- LAWGUE公式資料ダウンロード

- 業務効率化
- 鈴与の契約書管理 公式資料ダウンロード
- 弁護士
- 松本 健大弁護士
- オリンピア法律事務所
- 〒460-0002
愛知県名古屋市中区丸の内一丁目17番19号 キリックス丸の内ビル5階

- 解説動画
大東 泰雄弁護士
- 【無料】優越的地位の濫用・下請法の最新トピック一挙解説 ~コスト上昇下での価格交渉・インボイス制度対応の留意点~
- 終了
- 視聴時間1時間

- セミナー
松尾 剛行 弁護士(桃尾・松尾・難波法律事務所/第一東京弁護士会)
- 【オンライン】2040年の企業法務への招待。〜松尾剛行先生に聞く、AI による法務業務の効率化とその限界〜
- 終了
- 2025/03/06
- 12:00~13:00