ネット社会は現実社会よりもマナーが悪い!?
2011/07/22 法務相談一般, 民法・商法, IT

2011年版警察白書の内容
警察庁は22日、2011年版警察白書を公表し、インターネットを利用したサイバー犯罪を特集している。その中で、現実社会よりインターネット上のモラルやマナーが「悪い」と感じている人が8割以上いるとの調査結果を明らかにした。サイバー犯罪の検挙件数も過去最高で、昨年の検挙件数は前年より243件多い6933件で過去最高となっており、「年々深刻さを増している」と結論づけている。近年の特徴として、ゲームなどを通じて不特定多数と交流するコミュニティーサイトの利用をきっかけに、18歳未満の児童が買春などの被害に遭う事例が増えているとも指摘している。
現在行っている対策
警察庁はサイバーテロ対策として、部門横断的な対策推進室を設置しているほか、高度な専門知識と技術を持つ職員で構成するサイバーフォースセンターが24時間態勢で予兆把握などに努めていると説明している。重要インフラ事業者との共同訓練なども実施しているとした。改正刑法が成立したことも、サイバー犯罪の抑止に役立つものとして期待できる。
これからどうやって防ぐべきか?
白書は「サイバー空間では何をやっていいといったゆがんだ認識が生まれ、規範意識が低下していることも考えられる」と指摘している。インターネットの匿名性がその背景にはあるのであろう。しかし、匿名というのは、名前を書き込まないというだけのことで、正体の秘匿が保障されているわけではない。ネット利用者はこのことを肝に銘じるべきではないか。悪質な行為を排除することは、サイバー空間の発展につながる。今後は、警察と民間のプロバイダー業者などの協力も不可欠であろう。
関連コンテンツ
新着情報

- まとめ
- 11月1日施行、フリーランス新法をおさらい2024.11.11
- フリーランス・事業者間取引適正化等法、いわゆる「フリーランス新法」が11⽉1⽇に施⾏されました...

- セミナー
藤原 鋭 氏(西日本旅客鉄道株式会社 法務部 担当部長)
西﨑 慶 氏(西日本旅客鉄道株式会社 法務部)
藤原 総一郎 氏(長島・大野・常松法律事務所 マネージング・パートナー)
板谷 隆平(MNTSQ株式会社 代表取締役/ 長島・大野・常松法律事務所 弁護士)
- 【2/19まで配信中】CORE 8による法務部門の革新:JR西日本に学ぶ「西日本No.1法務」へのビジョン策定とは
- 終了
- 2025/02/19
- 23:59~23:59
- 弁護士
- 水守 真由弁護士
- 弁護士法人かなめ
- 〒530-0047
大阪府大阪市北区西天満4丁目1−15 西天満内藤ビル 602号

- ニュース
- 1000円着服で懲戒免職に退職金1,200万円不支給、最高裁は「適法」と判断2025.4.22
- 運賃1,000円を着服したなどとして懲戒免職となった京都市営バスの元運転手の男性。男性は退職金...

- 業務効率化
- Hubble公式資料ダウンロード
- 弁護士
- 大谷 拓己弁護士
- 弁護士法人 咲くやこの花法律事務所
- 〒550-0011
大阪府大阪市西区阿波座1丁目6−1 JMFビル西本町01 9階

- 業務効率化
- クラウドリーガル公式資料ダウンロード

- 解説動画
斎藤 誠(三井住友信託銀行株式会社 ガバナンスコンサルティング部 部長(法務管掌))
斉藤 航(株式会社ブイキューブ バーチャル株主総会プロダクトマーケティングマネージャー)
- 【オンライン】電子提供制度下の株主総会振返りとバーチャル株主総会の挑戦 ~インタラクティブなバーチャル株主総会とは~
- 終了
- 視聴時間1時間8分

- 解説動画
浅田 一樹弁護士
- 【無料】国際契約における準拠法と紛争解決条項
- 終了
- 視聴時間1時間