ガンホーが臨時株主総会に備え、基準日を「8月12日」に設定
2025/08/18 商事法務, 総会対応, 会社法, IT, エンターテイメント

はじめに
ガンホー・オンライン・エンターテイメントは、アクティビストから臨時株主総会の招集を求められている件に関連し、総会招集のための基準日を8月12日に設定したと発表しました。
総会は9月に開催予定とのことです。今回は会社法が規定する基準日について見直していきます。
事案の概要
報道などによりますと、現在ガンホー・オンライン・エンターテイメントの株式を10%以上保有し、同社の主要株主となっている投資ファンド「ストラテジックキャピタル」は、現在臨時株主総会の招集を同社に求めているとされます。
ストラテジックキャピタルは、ガンホーがスマホアプリ「パズル&ドラゴンズ(パズドラ)」ヒットから13年にわたってそれ以外のヒット作を生み出せていないことなどを問題視し、同社社長の退任などを求めているとのことです。
ガンホーは臨時株主総会の招集について取締役会決議などの機関決定を経ていないとしつつ、開催する場合に備えて基準日を定めることとしたとしており、9月の開催を見据えて8月12日を基準日としました。
会社法の基準日とは
会社法124条1項によりますと、株式会社は一定の日を基準日と定め、基準日において株主名簿に記載され、または記録されている株主をその権利を行使することができる者と定めることができるとしています。
株主名簿の記載は株式譲渡に伴う名義書換によって絶えず変動することから、株主総会で議決権を行使する者や剰余金の配当を受ける者を確定するための便宜を図ることを目的とした制度と言えます。
たとえば、株主総会の場合、基準日の時点で株主名簿に記載または記録されている株主に対して招集通知を送付すればよいことになります。
多数の株主が頻繁に変動する公開会社では誰を株主として扱えばよいかが明確となるというメリットがある反面、ほぼ株主の変動がない小規模な非公開会社や同族会社ではメリットはほぼないと言えます。
基準日の設定方法
基準日の設定方法としては、あらかじめ定款に定めておくか、都度公告をするかの2通りが存在します(124条3項)。
たとえば、定款で、「当会社は、毎事業年度末日の最終の株主名簿に記載又は記録された議決権を有する株主をもって、その事業年度に関する定時株主総会において権利を行使することができる株主とする」といった具合に定めておくことができます。
他方定款で定めていない場合は、新たに基準日を設定したときは当該基準日の2週間前までに定款で定めた広告方法によって、基準日と基準日株主が行使することができる権利の内容を公告することが必要です。
なお、定款で定める場合は定款変更として株主総会の特別決議が必要となります。
基準日後の新たな株主
上でも触れたように、株式会社は基準日の時点で株主名簿に記載または記録された株主を権利行使ができる株主と扱えばよいこととなります。
しかし、行使できる権利が株主総会での議決権である場合、株式会社は基準日後に株主となった者についても議決権行使を認めることができるとされていいます(124条4項)。
基準日制度は会社の便宜のための制度であることから、あえて会社が基準日後の株主に権利行使を許すことも認められるということです。
ただし、これにより基準日株主の権利を害することはできないとされていいます(同項ただし書き)。
具体的には、基準日株主から株式を譲り受けた株主が存在する場合、後者の株主の議決権行使を認めることは本来の基準日株主を害することとなり認められないとされます。
コメント
本件でストラテジックキャピタルはガンホーに対し、臨時株主総会の招集請求をしています。
これは議決権の3%以上の株式を保有する株主に認められる少数株主権で、請求後遅滞なく招集手続きが行われない場合、または招集請求を行った日から8週間以内の日を開催日とする招集通知が発せられない場合は、裁判所の許可のもと株主自ら招集できるという制度です。
同社はまだ招集に関する取締役会決議などを経ていないとしていいますが、8月12日を基準日と定めたことから9月に招集される可能性は高いと考えられます。
なお、基準日の効力は3ヶ月となっており、それを経過すると効力を失うとされます。
以上のように、株主が頻繁に変動する公開会社では基準日を活用するメリットは大きいと言えます。株主総会決議や剰余金配当などに積極的に活用していくことが重要と言えるでしょう。
関連コンテンツ
新着情報

- 解説動画
大東 泰雄弁護士
- 【無料】優越的地位の濫用・下請法の最新トピック一挙解説 ~コスト上昇下での価格交渉・インボイス制度対応の留意点~
- 終了
- 視聴時間1時間

- 解説動画
江嵜 宗利弁護士
- 【無料】今更聞けない!? 改正電気通信事業法とウェブサービス
- 終了
- 視聴時間53分
- 弁護士
- 大谷 拓己弁護士
- 弁護士法人咲くやこの花法律事務所
- 〒550-0011
大阪府大阪市西区阿波座1丁目6−1 JMFビル西本町01 9階

- 業務効率化
- 法務の業務効率化

- ニュース
- 青山学院「雇い止め」訴訟で非常勤講師が敗訴、無期転換ルールについて2025.8.4
- 青山学院高等部の非常勤講師の雇い止めを巡る訴訟で7月31日、東京地裁が非常勤講師側の請求を棄却...
- 弁護士
- 福丸 智温弁護士
- 弁護士法人かなめ
- 〒530-0047
大阪府大阪市北区西天満4丁目1−15 西天満内藤ビル 602号

- まとめ
- 中国:AI生成画像の著作権侵害を認めた初の判決~その概要と文化庁「考え方」との比較~2024.4.3
- 「生成AIにより他人著作物の類似物が生成された場合に著作権侵害が認められるか」。この問題に関し...
- セミナー
熊谷 直弥 弁護士(弁護士法人GVA法律事務所 パートナー/第一東京弁護士会所属)
- 【オンライン】2025年春・Web3/暗号資産の法令改正動向まとめ
- 終了
- 2025/04/23
- 12:00~13:00

- 業務効率化
- LAWGUE公式資料ダウンロード