サマンサタバサが冬季賞与の不支給決定/賞与の法的性質について
2023/12/14 労務法務, 労働法全般

はじめに
サマンサタバサジャパンリミテッドは12日、2024年2月期連結業績予想を下方修正し、冬季賞与を不支給にすると発表しました。純損益が11億円の赤字とのことです。今回は賞与の法的性質について見直していきます。
事案の概要
報道などによりますと、サマンサタバサジャパンリミテッドはサマンサタバサ事業とフィットネス事業の構造改革に取り組んでおり、製造販売コストの削減は順調に進んだものの、暖冬の影響で客数が予想を大幅に下回ったとされます。同社は2024年2月期の業績予想を下方修正し、売上高は前回予想の9.5%減となる236億4000万円、営業損益は10億5000万円の赤字、純利益は11億4000万円の赤字となる見通しとのことです。これに伴い冬季賞与は不支給とし、静岡県沼津市に位置する同社所有の土地と建物を国内法人に譲渡するとしております。譲渡益は8200万円で引き渡しは2024年2月21日とされます。
賞与(ボーナス)の法的性質
一般的にボーナスとも呼ばれる賞与は労働関係法令でどのような扱いなのでしょうか。労働基準法11条では、「この法律で賃金とは、賃金、給料、手当、賞与その他名称の如何を問わず、労働の対償として使用者が労働者に支払うすべてのものをいう」としており、賞与も賃金の一種とされております。そして通達では、「賞与とは、定期又は臨時に、原則として労働者の勤務成績に応じて支給されるものであって、その支給額が予め確定されていないものをいう。定期的に支給され、かつその支給額が確定しているものは、名称の如何にかかわらず、これを賞与とはみなさない。」とされております(昭和22年9月13日発基17号)。また健康保険法3条6項では、「いかなる名称であるかを問わず、労働者が、労働の対償として受けるすべてもののうち、三月を超える期間ごとに受けるものをいう」としております。つまり3ヶ月以上の間隔を置いて支給され、額が定まっていない労働の対価と言えます。
賞与の支給・不支給
上記のように賞与は労働関係法令では労働の対価という位置づけですが、賞与の支払いを義務付ける規定は存在しておりません。しかし労働契約や就業規則などで規定した場合はそれらに基づいて支払義務が生じると言えます。そのため賞与を不支給としても違法とはなりませんが、社内での規定の仕方によっては問題となりうると言われております。労働契約や就業規則で賞与の支給額や支給条件などを明示している場合は、従業員も賞与が支払われることを前提に生活設計を組み立てている場合が多く、このような場合での不支給は会社側の義務違反となる可能性が高くなります。また不支給とする際には従業員にその旨を通知するとする規定を置いている場合はそれに基づいて従業員への通知が必要となると言われております。
賞与に関する裁判例
賞与に関する裁判例として、就業規則で「賞与は決算毎の業績により各決算期につき1回支給する」と定めていたものの、支給日に在籍する者に対してのみ支給していた慣行があり、その後「支給日に在籍している者に対して」支給すると改訂し、それにより支給日前に退職して支給を受けられなかった元従業員から提訴された事例が挙げられます。この事例で裁判所は、同社に古くから支給日に在籍している者のみを対象とする慣行が存在し、それを明文化したものであり、内容も合理性を有するとして就業規則の改訂を合理的とし、それにより支給日前に退職した原告には受給権を有しないと判断しました(最小判昭和57年10月7日大和銀行事件)。また定年退職によって支給日に在職しなかった元従業員への不支給も適法とした裁判例も存在します(東京地裁平成8年10月29日)。ただし整理解雇などの会社都合による退職の場合に不支給とすることは問題となる可能性が高いと言われております。
コメント
本件でサマンサタバサリミテッドジャパンは業績不振を理由に冬季賞与の不支給を決定したとされます。同社の就業規則での規定は不明ですが、一定の時期に賞与を支給する旨の規定または同様の労働契約条項が無い場合は賞与の支給は原則として会社側の裁量となり適法と考えられます。以上のように労働関係法令では賞与(ボーナス)は賃金の一種という位置づけですが、どのような場合に支給すべきかなどの明文規定は置かれておりません。そのため労働契約や就業規則など社内での規定次第と言えます。しかし定め方や改訂の時期、労働者の退職の状況や経緯などによっては後々問題が生じることも多いと言えます。賞与に関する定めを置く場合、またはその規定の変更を検討する際にはこれらの点に留意しつつ、従業員に不測の不利益を与えないよう配慮することが重要と言えるでしょう。
関連コンテンツ
新着情報

- まとめ
- 中国「データ越境移転促進・規範化規定」解説2024.4.23
- 中国の現行法令上, 香港・マカオ・台湾を除く中国本土内(「境内」)から境外への個人情報等の移転...

- 解説動画
奥村友宏 氏(LegalOn Technologies 執行役員、法務開発責任者、弁護士)
登島和弘 氏(新企業法務倶楽部 代表取締役…企業法務歴33年)
潮崎明憲 氏(株式会社パソナ 法務専門キャリアアドバイザー)
- [アーカイブ]”法務キャリア”の明暗を分ける!5年後に向けて必要なスキル・マインド・経験
- 終了
- 視聴時間1時間27分

- 解説動画
加藤 賢弁護士
- 【無料】上場企業・IPO準備企業の会社法務部門・総務部門・経理部門の担当者が知っておきたい金融商品取引法の開示規制の基礎
- 終了
- 視聴時間1時間
- 弁護士
- 原内 直哉弁護士
- インテンス法律事務所
- 〒162-0814
東京都新宿区新小川町4番7号アオヤギビル3階

- ニュース
- トラック運送事業「5年更新制」へ、貨物自動車運送事業法改正の動き2025.4.21
- 自民党トラック輸送振興議員連盟は17日、トラック運転手の適正な賃金確保に向け、貨物自動車運送...

- 業務効率化
- Legaledge公式資料ダウンロード
- 弁護士
- 片山 優弁護士
- オリンピア法律事務所
- 〒460-0002
愛知県名古屋市中区丸の内一丁目17番19号 キリックス丸の内ビル5階

- セミナー
板谷 隆平(MNTSQ株式会社 代表取締役/ 長島・大野・常松法律事務所 弁護士)
- 【オンライン】新サービス「MNTSQ AI契約アシスタント」紹介セミナー
- 終了
- 2025/04/22
- 14:00~14:30

- 業務効率化
- 鈴与の契約書管理 公式資料ダウンロード