ダイソン・パナソニック間訴訟から紐解く「誤認惹起行為」
2022/06/16 コンプライアンス, 広告法務, 不正競争防止法, 景品表示法

はじめに
ダイソンは9日、パナソニックのヘヤードライヤー「ナノケアEH-NA0G」の広告が不正競争防止法に反するとして東京地裁に差止を求め提訴していたことがわかりました。広告表示が不正確で消費者に誤解を与えるとのことです。今回は不正競争防止法の誤認惹起行為について見直していきます。
事案の概要
報道などによりますと、ダイソンは、パナソニックのヘヤードライヤー「EH-NA0G」の広告宣伝などで表示されている「(高浸透技術によって)水分発生量が従来の18倍」「(イオンなしのドライヤーに比べて)ヘアカラーの色落ちを抑えます」等の表現が一般消費者の誤解を招くとしております。ダイソン側はこれを裏付けるものとして独立した第三者機関による試験結果を証拠として提出し、今後これらの広告表示を行わないよう差止と広告表示の削除を求め提訴したとのことです。損害賠償等の金銭的請求は行っていないとされ、パナソニック側は「提訴の詳細の確認がとれていないため、現時点ではコメントを差し控えさせていただく」としております。
誤認惹起行為とは
不正競争防止法2条1項20号によりますと、広告や取引に用いる書類等に原産地、品質、内容、製造方法、用途、数量等について誤認させるような表示等をする行為は不正競争行為として禁止されております。不正競争行為によって営業上の利益を侵害され、または侵害されるおそれがある者は侵害の停止や予防を求める差止請求を行うことができ(3条)、故意または過失による不正競争行為によって営業上の利益を侵害された者は損害の賠償請求を行うことができます(4条)。また誤認惹起行為を行った場合、罰則として5年以下の懲役、500万円以下の罰金またはこれらの併科が規定されております(21条2項1号)。
誤認惹起行為の具体例
誤認惹起行為に当たるとされた具体例として、京都で製造加工されていただけで、原産地が京都ではない茶葉を使用した茶を「京の柿茶」と表示して販売していた例(東京地裁平成6年11月30日)や、本みりんではないみりんタイプ調味料に、「本みりん」の表示を強調して販売していた例(東京地裁平成2年4月25日)が挙げられます。また「燃焼時に発生するすすの量が90%減少している、火を消したときに生じる匂いも50%減少している」との表示がなされたろうそくが、検証の結果そのような効果がみられなかった例(大阪高裁平成17年4月28日)や、生クリームや脱脂粉乳、水などが混ぜられた加工乳であるにもかかわらず、「成分無調整」と表示していた事例でも誤認惹起行為に該当すると判断されております(仙台地裁平成9年3月27日)。一方で「5年間完全ノーワックスを実現」などと表示していたカーワックスで、5年後に約93%の光沢を維持しているデータがあることや、車の輝きは見る者の主観によるところが大きく、ある程度幅があるものであるとして誤認惹起行為に該当しないとした例もあります(知財高裁平成17年8月10日)。
景表法による規制
一般消費者に実際のものよりも著しく優良である誤認させ、一般消費者の自主的かつ合理的な選択を阻害するおそれがある表示は、優良誤認表示として景表法でも禁止されております(5条1号)。ここでの「著しく優良」とは、誇張の程度が一般消費者を基準として社会一般に許容される程度を超えている場合を言うとされております。違反に対しては消費者庁による差止や必要な措置を命じる措置命令(7条1項)や、課徴金納付命令が出される場合があります(8条)。課徴金は期間の上限を3年とし、対象商品または役務の売上の3%となっております。不当表示行為を自主的に申告した場合には50%が減免され、また事業者が自主的に返金する計画を策定し、認定を受けて実施した場合にも減免されます(9条)。
コメント
本件ではパナソニックのヘヤードライヤーの広告で、水分発生量が従来の18倍である旨や、ヘアカラーの色落ちを抑える旨などの表示がなされているとされます。ダイソンは検証の結果、根拠がないなどとして差止を求め提訴しております。上記のように品質に関する表示では、どの程度根拠が認められるか、また一般消費者から見てどの程度の表示が許容されるかの判断は、事例によってかなり幅があると言えます。今後はこれらの表示の根拠や一般に与える印象などが争点になっていくものと考えられます。以上のように製品の広告表示に関してはいくつかの法令で規制が設けられております。一般に広告ではある程度の誇張がなされることは許容されておりますが、公正な競争を阻害するものや、一般消費者の合理的な選択を阻害する程度のものは違法となります。これらを踏まえ、今一度自社の広告を見直しておくことが重要と言えるでしょう。
新着情報

- ニュース
- コロナ社にカヤバ社、下請業社への金型無償保管で公取委が勧告/23年以降15件目2025.4.28
- NEW
- 金型保管をめぐる下請法違反の事例が相次いでいます。 暖房機器などの製造・販売を行う「株式...

- まとめ
- 改正障害者差別解消法が施行、事業者に合理的配慮の提供義務2024.4.3
- 障害者差別解消法が改正され、4月1日に施行されました。これにより、事業者による障害のある人への...

- 業務効率化
- Mercator® by Citco公式資料ダウンロード

- 業務効率化
- クラウドリーガル公式資料ダウンロード
- 弁護士
- 原内 直哉弁護士
- インテンス法律事務所
- 〒162-0814
東京都新宿区新小川町4番7号アオヤギビル3階
- 弁護士
- 目瀬 健太弁護士
- 弁護士法人かなめ
- 〒530-0047
大阪府大阪市北区西天満4丁目1−15 西天満内藤ビル 602号

- 解説動画
江嵜 宗利弁護士
- 【無料】今更聞けない!? 改正電気通信事業法とウェブサービス
- 終了
- 視聴時間53分

- セミナー
内田 博基 氏(三菱UFJ信託銀行株式会社 執行役員 法務部長 ニューヨーク州弁護士)
藤原 総一郎 氏(長島・大野・常松法律事務所 マネージング・パートナー)
板谷 隆平(MNTSQ株式会社 代表取締役/ 長島・大野・常松法律事務所 弁護士)
- 【3/19まで配信中】CORE 8 による法務部門の革新:三菱UFJ信託銀行に学ぶ 企業内弁護士の力を最大限に活かす組織作りの秘訣
- 終了
- 2025/03/19
- 23:59~23:59

- 解説動画
奥村友宏 氏(LegalOn Technologies 執行役員、法務開発責任者、弁護士)
登島和弘 氏(新企業法務倶楽部 代表取締役…企業法務歴33年)
潮崎明憲 氏(株式会社パソナ 法務専門キャリアアドバイザー)
- [アーカイブ]”法務キャリア”の明暗を分ける!5年後に向けて必要なスキル・マインド・経験
- 終了
- 視聴時間1時間27分