民法改正~瑕疵担保責任、債務不履行責任から契約不適合責任へ~
2017/08/02 契約法務, 民法・商法, 法改正, その他

はじめに
当サイトでは、従来より本年5月に成立した改正民法について報知してきました(民法債権法の改正のポイントと改正時期、民法改正 敷金の取扱いについて)。
改正点は200箇所以上に渡ると言われていますが、今回は企業の法務担当者様向けに瑕疵担保責任に関する改正点について検討していきたいと思います。
従来の瑕疵担保責任の問題点
売買の目的物に買主の気づかない欠陥がある場合に、売主の負う責任を瑕疵担保責任といいます(民法566,570条)。この場合、買主は契約の解除,損害賠償請求ができます。
ここで重要なのは、瑕疵担保責任が商品が特定物である場合に適用される制度であることです。特定物とは、当事者が物の個性に着目して引渡しの対象としたものを指します。代替の利かないもの、例えば絵画や不動産、中古車,中古パソコンなどが該当します。
では、中古パソコンを購入した場合、購入後に故障が判明した場合に買主は売主に何が請求できるでしょうか?
上記の瑕疵担保責任について定める現行民法566条からすると、解除による全額返金、故障がないと信じて払った代金と故障のあるパソコンの市場価値との差額(信頼利益といいます)の損害賠償請求が考えられます。一方で、条文に定めのない修繕請求できません。
他方でパソコンが新品である場合、そのパソコンは代替可能であるため特定物にあたらず(このような場合を不特定物と呼びます)買主は売主に対して損害賠償請求ができます(民法415条)。損害賠償の範囲も上記の信頼利益にとどまらず、故障のないパソコンを受け取っていれば手に入っていたはずの利益(履行利益)も含まれます。
このように、特定物か不特定物かという商品の種別によって、買主の保護される範囲が異なってくる点が現行民法の問題点のひとつと言われてきました。
以上のような背景のもとで、改正民法では「契約不適合責任」という制度が導入されるに至りました。
瑕疵担保責任、債務不履行責任から契約不適合責任へ
契約不適合責任とは、目的物が「契約の内容に適合しないものである場合」(民法(債権関係)の改正に関する要綱案 50頁)、すなわち実際に給付された目的物と契約内容との間にズレがある場合に売主が負う責任です。
この場合、目的物が特定物であるか不特定物であるかを問いません。
契約不適合責任を設けた改正民法では、買主は売主に対して
①履行の追完請求(改正民法562条)
②代金減額請求(改正民法563条)
③損害賠償請求(改正民法564条)
④解除権の行使(改正民法564条)
が出来ることとなりました。
さきほどの例に照らせば、故障している中古パソコンの買主は現行法で可能な、解除権の行使のほか、パソコンの修繕と代金の減額請求もできるようになります。また、代金の減額請求は実質的に従来の信頼利益に対する損害賠償を意味するので、改正民法564条における損害賠償請求には履行利益も含まれるとする見解が有力です。
まとめ
上記の通り、現行法でも特定物の売主が任意に追完請求に応じることが禁止されているわけではありません。たとえば中古車自動車業界では多くの企業が「○○認定U-CAR」や「△△認定中古車制度」などの名称で、各社が独自に販売した中古車の性能を「保証」するシステムを設けています。
このような企業は現時点で買主からの「追完請求」に応じており、改正民法の施行によって実質的に新たな義務が生じることはなさそうです。
また、交換や修理といった追完の方法が買主の希望と対立した場合、無条件で買主の希望が優先されるわけではなく「買主に不相当な負担を課するものでないときは、買主が請求した方法と異なる方法による履行の追完をすること 」ができます(改正民法562条第1項)。一品ものの骨董品や、量産品であってもクラシックカーのように補修用部品の確保が難しいものの場合は修理は困難であり、そのような買主の事情に配慮した条項と解されます。
改正民法は2020年までに施行される見通しです。
買主とのトラブルを防止する方法として、法務担当者は自社の扱う製品の特性を確認した上で、買主に対しどのような「追完」が可能であるか検討し契約書に明記することも考えられます。
下記関連サイトに法務省の「民法(債権関係)の改正に関する要綱案 」および「民法の一部を改正する法律案 」もありますので、ご参照ください。
関連サイト
関連コンテンツ
新着情報

- ニュース
- 「文化シヤッター」が新株予約権を無償割当、買収防衛策について2025.9.11
- 「文化シヤッター」は3日、米投資ファンドのダルトン・インベストメンツなどを念頭に置いた買収防衛...

- 解説動画
江嵜 宗利弁護士
- 【無料】今更聞けない!? 改正電気通信事業法とウェブサービス
- 終了
- 視聴時間53分
- 弁護士
- 片山 優弁護士
- オリンピア法律事務所
- 〒460-0002
愛知県名古屋市中区丸の内一丁目17番19号 キリックス丸の内ビル5階
- 弁護士
- 松田 康隆弁護士
- ロジットパートナーズ法律会計事務所
- 〒141-0031
東京都品川区西五反田1-30-2ウィン五反田ビル2階

- 解説動画
奥村友宏 氏(LegalOn Technologies 執行役員、法務開発責任者、弁護士)
登島和弘 氏(新企業法務倶楽部 代表取締役…企業法務歴33年)
潮崎明憲 氏(株式会社パソナ 法務専門キャリアアドバイザー)
- [アーカイブ]”法務キャリア”の明暗を分ける!5年後に向けて必要なスキル・マインド・経験
- 終了
- 視聴時間1時間27分

- 業務効率化
- Legaledge公式資料ダウンロード

- まとめ
- 独占禁止法で禁止される「不当な取引制限」 まとめ2024.5.8
- 企業同士が連絡を取り合い、本来それぞれの企業が決めるべき商品の価格や生産量を共同で取り決める行...

- 業務効率化
- Mercator® by Citco公式資料ダウンロード

- セミナー
片岡 玄一 氏(株式会社KADOKAWA グループ内部統制局 法務部 部長)
藤原 総一郎 氏(長島・大野・常松法律事務所 マネージング・パートナー)
板谷 隆平(MNTSQ株式会社 代表取締役/ 長島・大野・常松法律事務所 弁護士)
- 【オンライン】CORE 8による法務部門の革新:企業法務の未来を創る!KADOKAWAに学ぶ プレイブック×AIで切り拓く業務変革
- 終了
- 2025/06/30
- 23:59~23:59