未払い賃金、時効見直しか
2017/07/20 労務法務, 労働法全般, その他

1.未払い賃金問題とは
あらかじめ労働契約や就業規則で定められた賃金を、所定の支払日に支払わなかった場合には、その使用者たる会社は、労働基準法に違反することになります(労働法第11条、第24条)。
したがって未払賃金があるときにまず確認するべきことは、支払われなかった賃金の種類(定期賃金、諸手当、賞与等)、金額、未払の理由、支払の根拠となる規程の有無やその内容です。
実際、今年宅配最大手のヤマト運輸でも、配達員の未払い賃金につき一部地域での支払いを始めた、という報道を目にされた方も多いのではないでしょうか。
2.現行の時効について
ここで、賃金等の請求権は2年間で時効にかかるとされています(労働基準法第115条)。
前述のヤマト運輸でも未払い賃金は過去2年分にさかのぼっての計算となっています。
ただし、退職金に関しては、金額が高額であり、かつ、退職した人が会社に請求することが難しいので、5年間で時効にかかるとされています。
つまり、未払い賃金を請求する訴訟をした場合、基本的に、会社側は賃金未払いが立証されれば、賃金債権の時効を根拠に、2年前まで遡って支払う必要があるということになります。
3.民法改正に伴う変化と問題点
この2年の時効を見直すという議論が、今月12日、厚生労働省の労働政策審議会で始まりました。
これは、消費者保護の観点から、時効を原則5年に統一するという改正民法が
5月に成立したことを受けた議論といえそうです。
これに伴って、民法上はもともと1年だった賃金請求権の時効もなくなり、5年になります。
そうすると、労働基準法の2年の規定が民法の期間よりも短くなり、労働者保護に資さなくなる、という問題が生まれます。
4.最後に
使用者側としては、できるだけ時効を短くしたいというのが当然の本音でしょう。
対する労働者側としては、できるだけ時効を長くして、少しでも取れる賃金を多くしたいと思うはずです。
改正民法が20年にも施行されると言われている中、このような使用者側と労働者側との軋轢をどう解決するか、有識者による検討が待たれています。
関連コンテンツ
新着情報
- 弁護士
- 目瀬 健太弁護士
- 弁護士法人かなめ
- 〒530-0047
大阪府大阪市北区西天満4丁目1−15 西天満内藤ビル 602号

- セミナー
板谷 隆平(MNTSQ株式会社 代表取締役/ 長島・大野・常松法律事務所 弁護士)
- 【オンライン】新サービス「MNTSQ AI契約アシスタント」紹介セミナー
- 終了
- 2025/04/22
- 14:00~14:30

- 解説動画
浅田 一樹弁護士
- 【無料】国際契約における準拠法と紛争解決条項
- 終了
- 視聴時間1時間

- まとめ
- 中国:AI生成画像の著作権侵害を認めた初の判決~その概要と文化庁「考え方」との比較~2024.4.3
- 「生成AIにより他人著作物の類似物が生成された場合に著作権侵害が認められるか」。この問題に関し...
- 弁護士
- 大谷 拓己弁護士
- 弁護士法人咲くやこの花法律事務所
- 〒550-0011
大阪府大阪市西区阿波座1丁目6−1 JMFビル西本町01 9階

- 業務効率化
- 鈴与の契約書管理 公式資料ダウンロード

- ニュース
- コンゴ共和国 - 新たな実質的支配者報告義務2025.7.4
- NEW
- コンゴ共和国(コンゴ・ブラザビル)は、実質的支配者(UBO)に関する新たな規則を導入しました。...

- 解説動画
江嵜 宗利弁護士
- 【無料】新たなステージに入ったNFTビジネス ~Web3.0の最新動向と法的論点の解説~
- 終了
- 視聴時間1時間15分

- 業務効率化
- Legaledge公式資料ダウンロード