企業の民泊市場への参入
2016/06/15 不動産法務, 法改正, 住宅・不動産

大手企業の民泊市場への参入
「TSUTAYA」を運営するレンタルCD大手のカルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)と民泊仲介サイト世界最大手の米Airbnb(エアビーアンドビー)が、5月に業務提携を発表しました。両社は今後、日本における民泊市場の開拓、新サービスの提供を目指すことになります。これは、大手企業の民泊市場への参入の一例です。
「民泊」について
民泊では個人宅の空室を利用して、外国人旅行者などに宿泊場所を提供し、宿泊料を得る。これにより、個人は空室の有効活用ができ、外国人旅行者も宿泊費用を安くできるなど、多くのメリットがあります。しかし、民泊の外国人利用者増による周辺住民の不安への対応、法的な位置づけが不明確であることなどの問題点も指摘されています。
「民泊」における法的な問題点
具体的には、既存の旅館業法では、旅館の営業形態につき、①ホテル営業②旅館営業③簡易宿泊営業及び④下宿営業の4種があります。
民泊は③簡易宿泊にあたり許可が必要なのではないかが問題とされてきました。
現在は、厚生労働省と観光庁が事務局を努める「民泊サービスのあり方に関する検討会」が、許可が必要な簡易宿泊と、民泊のすみわけの議論を進めています。
また、民泊の年間日数上限は、「180日以内」との方針が示されており、この日数を超えるものが許可が必要な簡易宿泊営業に位置づけられるものとして議論が進められています。
コメント
2020年の東京オリンピックの開催、海外旅行者数の増加にともない、民泊の需要が増加することが見込まれます。さらに、今後は、旅館業法の改正や、民泊に関する法整備が進む中で、ますますメディアで注目される機会も増え、民泊市場が活性化することも考えられます。これまで、グレーゾーンであった民泊事業も法律の整備により、位置づけが明確となり、企業の進出の事例が出てくることが考えられます。
法務担当者としては、企業で民泊市場への参入を検討する場合、会社の事業の動向、社会情勢、法改正など多角的な視点を踏まえ、今後の民泊の動向を注視していく必要があります。
関連コンテンツ
新着情報

- 業務効率化
- ContractS CLM公式資料ダウンロード

- 業務効率化
- Legaledge公式資料ダウンロード

- 解説動画
岡 伸夫弁護士
- 【無料】監査等委員会設置会社への移行手続きの検討 (最近の法令・他社動向等を踏まえて)
- 終了
- 視聴時間57分
- 弁護士
- 原内 直哉弁護士
- インテンス法律事務所
- 〒162-0814
東京都新宿区新小川町4番7号アオヤギビル3階

- ニュース
- 外国産鶏肉を国産と偽装で有罪判決、誤認惹起行為について2025.10.2
- 小学校の給食に使われる鶏肉の産地を偽装したとして食肉販売会社の元代表取締役が不正競争防止法違反...
- 弁護士
- 境 孝也弁護士
- さかい総合法律事務所
- 〒105-0004
東京都港区新橋3-9-10 天翔新橋ビル6階

- まとめ
- 中国:AI生成画像の著作権侵害を認めた初の判決~その概要と文化庁「考え方」との比較~2024.4.3
- 「生成AIにより他人著作物の類似物が生成された場合に著作権侵害が認められるか」。この問題に関し...

- 解説動画
奥村友宏 氏(LegalOn Technologies 執行役員、法務開発責任者、弁護士)
登島和弘 氏(新企業法務倶楽部 代表取締役…企業法務歴33年)
潮崎明憲 氏(株式会社パソナ 法務専門キャリアアドバイザー)
- [アーカイブ]”法務キャリア”の明暗を分ける!5年後に向けて必要なスキル・マインド・経験
- 終了
- 視聴時間1時間27分
- セミナー
森田 芳玄 弁護士(弁護士法人GVA法律事務所 パートナー/東京弁護士会所属)
- 【オンライン】IPOを見据えた内部調査・第三者委員会活用のポイント
- 終了
- 2025/05/21
- 12:00~12:45