求人広告と労働条件の関係
2016/03/18 労務法務, 労働法全般, その他

はじめに
企業で働きたいと思う大半の方々は、“求人広告”に挙げられている様々な募集要項を頼りに申込みをされているかと思います。
しかし、「募集要項に載っていた労働時間と違う」、「募集要項に載っていた給与よりも低い」、「正社員ではなく契約社員にされた」等など、求人広告に列挙してある条件と実際の労働条件の違いによって、企業と労働者の間に齟齬が生じてしまうことも珍しくありません。
求職者にとっては、再度求人広告から新たな企業を探し出す手間、新たな企業に採用されるまでの時間、求人広告に対する不信感などのデメリットが生じてしまいます。
企業にとっても、従業員に「労働条件が違うので辞めます」といってすぐに辞められてしまうと、再度求人広告を出すこととなり、広告費用、再度申込者が来るまでの時間、その間の労働力を失うなどのデメリットが生じてしまいます。
では、何故このように企業側と求職者側の意思に齟齬が生じてしまうのでしょうか。
“求人広告”の法的性質
そもそも、契約は《申込み》と《承諾》の2つの意思表示の合致によって成立するものです。それは、労働契約の場においても原則同じく扱われます。
そして、“求人広告”を法的にみると上記にいう申込みではなく、あくまで《申込みの誘引》という扱いとなります。
申込みの誘引とは、「相手方(求職者)を誘って申し込みをさせようとする意思の表示」にすぎず、仮に相手方が申込みの誘引(求人広告)に対して意思表示を示したとしても、それだけでは、相手方からの申込みにすぎず、契約は成立しません。
ですから、求人広告を見て応募したからといって必ずしもその内容で労働契約が成立するわけではありません。すなわち、「相手方(求職者)」から申込みを受けて、「申込みの誘引をした者(企業)」が、改めて承諾の意思表示をした時点で、はじめて契約が成立します。
そして、改めて承諾の意思表示をした時点において、結果的に条件を変更することに企業と求職者が合意したと見られるときは、それが実際の労働契約として扱われ、求人広告とは違う内容で雇い入れることが出来ます。
このように、あくまでも申込みの誘引にすぎない「求人広告の内容」と、実際、双方の合意があったとして成立する「労働契約の内容」の認識の差が、企業と求職者との間に、齟齬を生じさせているのでしょう。
求人広告の限界
しかし、上記のような理由だからといって申込みの誘引をする者(企業)が“求人広告”を出す際、無制限に実際の労働契約と違う内容を記載することが許されるのでしょうか。
この点、職業安定法65条8号は次のように規定し、罰則規定も設けられています。
『次の各号のいずれかに該当する者は、これを6月以下の懲役又は30万円以下の罰金に処する。
「虚偽の広告をなし、又は虚偽の条件を呈示して、職業紹介、労働者の募集若しくは労働者の供給を行つた者又はこれらに従事した者」』
これにより、求人広告の内容が実際の労働契約内容と大きくかけ離れた内容にならないよう、一定程度の調整がされています。
双方の理解
たしかに、企業側としても業務内容・時期・経営状況などによって、「求人広告の内容」と「実際の労働契約内容」で違いが生じてしまうことがあり、求職者の求める労働環境を提供することが困難な場合も多々あると思われます。
そこで、双方が労働契約締結の際に納得のいく理解を得られる為には、言った言わないの水掛け論となってしまう、口頭による契約などではなく、双方で書面の交付や確認などをすることが、企業側にも求職者側にも大切なこととなるのではないでしょうか。
関連コンテンツ
新着情報
- 業務効率化
- LAWGUE公式資料ダウンロード
- 弁護士

- 横田 真穂弁護士
- 弁護士法人咲くやこの花法律事務所
- 〒550-0011
大阪府大阪市西区阿波座1丁目6−1 JMFビル西本町01 9階
- ニュース
- 2026年1月から施行、改正下請法について2025.10.22
- 下請法の改正法が今年5月23日に公布され、来年2026年1月1日に施行される予定となっています...
- セミナー
松永 倫明 セールスマネージャー(株式会社Cyberzeal、Viettel Cyber Security所属)
阿久津 透 弁護士(弁護士法人GVA法律事務所/東京弁護士会所属)
- 【オンライン】経営と法務が備えるべきサイバーリスク~サイバー攻撃被害の現実と予防策〜
- 終了
- 2025/05/29
- 17:30~18:30
- まとめ
- 中国:AI生成画像の著作権侵害を認めた初の判決~その概要と文化庁「考え方」との比較~2024.4.3
- 「生成AIにより他人著作物の類似物が生成された場合に著作権侵害が認められるか」。この問題に関し...
- 弁護士

- 平田 堅大弁護士
- 弁護士法人かなめ 福岡事務所
- 〒812-0027
福岡県福岡市博多区下川端町10−5 博多麹屋番ビル 401号
- 業務効率化
- 法務の業務効率化
- 解説動画
江嵜 宗利弁護士
- 【無料】今更聞けない!? 改正電気通信事業法とウェブサービス
- 終了
- 視聴時間53分
- 解説動画
加藤 賢弁護士
- 【無料】上場企業・IPO準備企業の会社法務部門・総務部門・経理部門の担当者が知っておきたい金融商品取引法の開示規制の基礎
- 終了
- 視聴時間1時間












