子会社へのコンプライアンス指導は違法?
2015/10/28 コンプライアンス, 弁護士法, その他

概要
平成27年10月27日、経団連は政府規制改革会議の作業部会において、子会社に対するコンプライアンス指導が適法であると明確化することを要望した。弁護士法72条は弁護士・弁護士法人以外の者が他人の法律事務を扱うことを禁止している。いわゆる「非弁活動」である。主な要件として①非弁護士性②対価③他人の法律事務であるが、親会社が子会社に対して法律指導することもこれらに該当し得るのである。一般的なコンプライアンス体制構築に対して指導したり、個別的な案件について子会社からの問い合わせに、親会社の法務部が答えるということは一般的に行われていることである。この問題に関して、法務省から出されている「グループ企業間の法律事務の取扱いと弁護士法第72条の関係について」という文書によると次のように言われている。
(1)対価
コピー代等といった実費は該当しない。しかし人件費は該当する可能性が高い
(2)法律事務
基本的には事件性の有無が基準となる。通常業務に関する契約法務、株式・社債及び
株主総会に関する法律相談は事件性がなく該当しない。しかし個別に生じた紛争に関
する法律相談は事件性があり該当する可能性が高い。
(3)他人の法律事務
同一企業グループ内の企業同士や親子会社であっても、法人格上は別であることに
変わりはなく、他人の法律事務性を否定することは出来ない。
以上のように、非弁活動に該当するかは個別的に判断されることになり、明確な基準が存在しないのが現状だった。この点に関する経団連の明確化の要望に対して法務省は法改正等の対応は難しいものの、指摘の点に関しては検討するとしている。今後省令や通達という形での明確化はあるかもしれないが、依然グレー感は残ることになりそうである。
対策
親会社が子会社からの相談に応じる場合に、通常業務に属する案件か、事件性を帯びた個別事案かを判断することが必要である。前者であれば親会社法務部が対応しても問題はなく、後者であれば弁護士を通す必要が生じてくる。そこでグループ企業内の法務部でフローチャート等を作成し、事件性があり、非弁活動に該当しそうであれば顧問弁護士に相談する等の対応が望ましいと考えられる。
関連コンテンツ
新着情報

- 解説動画
奥村友宏 氏(LegalOn Technologies 執行役員、法務開発責任者、弁護士)
登島和弘 氏(新企業法務倶楽部 代表取締役…企業法務歴33年)
潮崎明憲 氏(株式会社パソナ 法務専門キャリアアドバイザー)
- [アーカイブ]”法務キャリア”の明暗を分ける!5年後に向けて必要なスキル・マインド・経験
- 終了
- 視聴時間1時間27分

- まとめ
- 独占禁止法で禁止される「不当な取引制限」 まとめ2024.5.8
- 企業同士が連絡を取り合い、本来それぞれの企業が決めるべき商品の価格や生産量を共同で取り決める行...

- 業務効率化
- 鈴与の契約書管理 公式資料ダウンロード

- 業務効率化
- Hubble公式資料ダウンロード
- 弁護士
- 片山 優弁護士
- オリンピア法律事務所
- 〒460-0002
愛知県名古屋市中区丸の内一丁目17番19号 キリックス丸の内ビル5階

- ニュース
- 会社に対する「就労証明書」の作成強要未遂に無罪判決 ー大阪高裁2025.4.28
- NEW
- 会社に就労証明書の作成を求めたことで、強要未遂の罪に問われた労働組合員に対する差し戻し審で大...

- 解説動画
江嵜 宗利弁護士
- 【無料】新たなステージに入ったNFTビジネス ~Web3.0の最新動向と法的論点の解説~
- 終了
- 視聴時間1時間15分
- セミナー
森田 芳玄 弁護士(弁護士法人GVA法律事務所 パートナー/東京弁護士会所属)
- 【オンライン】IPOを見据えた内部調査・第三者委員会活用のポイント
- NEW
- 2025/05/21
- 12:00~12:45
- 弁護士
- 平田 堅大弁護士
- 弁護士法人かなめ 福岡事務所
- 〒812-0027
福岡県福岡市博多区下川端町10−5 博多麹屋番ビル 401号