「海遊館」セクハラ処分に最高裁判断
2015/02/27 労務法務, 労働法全般, その他

事案の概要
大阪市の水族館「海遊館」に勤める40代の男性社員2名は、20~30代の女性派遣社員ら2人に対し、「俺の性欲は年々増す」「夫婦間はセックスレスやねん」「結婚もせんでこんな所で何してんの。親泣くで。」などと発言を繰り返し、会社側から10~30日の出勤停止と降格処分を受けた。男性社員2名は処分に対して、処分の無効を訴えていた。
主な争点
本件では、
①言葉によるセクハラ行為の存否、
②降格と減給の懲戒処分が海遊館側の懲戒権濫用か否かが争点となった。
2審では、①についてセクハラ行為を認定したものの、②について「会社側が男性らに適切な指導をしたのか疑問で、処分は重すぎる」として処分の無効を判断していた。
最高裁では、②につき、会社側から男性らに、事前に適切な注意警告が無かったことで、当該処分が合理性・相当性を欠くものとなるかが問題となった。
最高裁の判断
最高裁は、
①男性社員が企業の行うセクハラ防止の研修を受けていただけでなく,管理職としてセクハラ防止の方針や取組を十分に理解し,部下職員を指導すべき立場にあった。
②セクハラ被害を申告するまでの間、企業側がセクハラ行為を具体的に認識出来ない状況の下で行われており、セクハラ行為に対して警告や注意を行う機会が無かった。
として、海遊館が男性社員2名に対して下した懲戒処分につき社会的合理性・相当性を認め、懲戒権の行使として有効なものであると判示した。
コメント
本判決が、会社側が事前注意、警告なしに出勤停止処分したことについて、社会的合理性・相当性を認めた背景には、会社側がセクハラ防止対策(マニュアル作成・セミナー等の開催)の徹底をしていた事が大きかったといえる。
セクハラに甘い企業というイメージは、企業価値を下げかねないものである。今後、企業としてはセクハラ防止マニュアルの徹底と、違反者に対する処分の徹底が求められる。
セクハラ対策について以前に記事を掲載しているので、参考にしていただきたい。
関連サイト
企業がとるべきセクハラ対策を考える!(前編)
企業がとるべきセクハラ対策を考える!(後編)
最高裁判所平成27年2月26日判決
関連コンテンツ
新着情報

- 解説動画
奥村友宏 氏(LegalOn Technologies 執行役員、法務開発責任者、弁護士)
登島和弘 氏(新企業法務倶楽部 代表取締役…企業法務歴33年)
潮崎明憲 氏(株式会社パソナ 法務専門キャリアアドバイザー)
- [アーカイブ]”法務キャリア”の明暗を分ける!5年後に向けて必要なスキル・マインド・経験
- 終了
- 視聴時間1時間27分

- まとめ
- 改正障害者差別解消法が施行、事業者に合理的配慮の提供義務2024.4.3
- 障害者差別解消法が改正され、4月1日に施行されました。これにより、事業者による障害のある人への...
- セミナー
森田 芳玄 弁護士(弁護士法人GVA法律事務所 パートナー/東京弁護士会所属)
- 【オンライン】IPOを見据えた内部調査・第三者委員会活用のポイント
- 2025/05/21
- 12:00~12:45
- 弁護士
- 水守 真由弁護士
- 弁護士法人かなめ
- 〒530-0047
大阪府大阪市北区西天満4丁目1−15 西天満内藤ビル 602号

- 解説動画
加藤 賢弁護士
- 【無料】上場企業・IPO準備企業の会社法務部門・総務部門・経理部門の担当者が知っておきたい金融商品取引法の開示規制の基礎
- 終了
- 視聴時間1時間

- 業務効率化
- クラウドリーガル公式資料ダウンロード

- ニュース
- 福岡地裁が東輪ケミカルに2700万円支払い命令、「配車差別」と不当労働行為2025.4.24
- 労働環境の改善を求めたことにより「配車差別」を受けるようになったのは違法であるとして、東輪ケ...

- 業務効率化
- 法務の業務効率化
- 弁護士
- 目瀬 健太弁護士
- 弁護士法人かなめ
- 〒530-0047
大阪府大阪市北区西天満4丁目1−15 西天満内藤ビル 602号