〈従業員が逮捕〉そのときどうする?
2014/11/10 労務法務, 労働法全般, 刑事法, その他

最近、水泳の冨田選手が仁川アジア大会中にカメラを盗んだ事件で、帰国後に一転して無罪を訴え、注目を集めています。その中で、JOC(日本オリンピック協会)の当初の事実確認や情報収集などといった対応が十分になされていたのかという点を疑問視する声も上がってきているようです。
ところで、この事件は企業においても他人事ではありません。窃盗に限らず、飲酒運転や痴漢、傷害事件など、従業員が刑事事件を起こす可能性は常に存在するからです。
そこで今回は、従業員が刑事事件を起こして逮捕された場合に慌てずに対処できるように、その際の対応をいくつか紹介したいと思います。
1.事実調査
(1)処分を焦らない
逮捕直後は、事実関係が曖昧な情報や矛盾する情報が飛び交うことも多くあります。そのなかでの懲戒処分(特に、懲戒処分などの重い処分)は、もし従業員が冤罪だった場合に彼らの社会的地位だけでなく生活まで脅かすことになってしまいます。
また、この場合、従業員から争われ処分が無効となるだけでなく、企業の社会的評価を下げてしまうというリスクがあることにも注意が必要です。
よって、まず大事なことは処分を焦らないということです。常に情報の正確性を検証するように心掛けましょう。
(2)できる限り情報を集める
確認すべき事項としては、①逮捕された日付(現行犯逮捕か否か)、②罪名、③被疑事実の内容(具体的に何をしたとして逮捕されたのか、単独犯か共犯者がいるか)、④被害(被害者は誰か、被害金額、被害者との示談の見込みの有無等)、⑤従業員本人は罪を認めているか否か、⑥出処進退、有給取得等に関する従業員本人の希望、⑦検察官による終局処分等の事件の見通し、といった点を確認する必要があります。
もし有休取得の申請があれば、有休扱いにするのが原則です。有休を認めずに欠勤扱いとすると、欠勤を理由とした解雇等の処分が無効となるリスクが生じるからです。
これらの情報は、一般的には、①本人、②警察官・検察官、③親族、④弁護人などから確認することになります。そして、聞き取った内容は正確に記録に残しましょう。
2.起訴休職制度
起訴休職制度(労働者が何らかの犯罪で起訴された場合に、労働者を休職させる制度)がある会社でも、起訴された事実だけで形式的に起訴休職の規定の適用が認められるとは限りません。休職命令が無効と判断されることもあります。なので、休職命令を出す際には、その必要性・相当性について検討してからにしましょう。
ところで、起訴休職制度を設けた場合には、有罪判決が確定するまで解雇することができないと解釈されるおそれがあります。よって、起訴休職制度は設けずに個別に対応するという選択肢もあり得るでしょう。
3.懲戒処分
会社の社会的評価に重大な悪影響を与えるような行為であれば、私生活上の行為であっても従業員を懲戒処分に処することができます。例えば、従業員の行為が社会的に非常に悪質なことが明らかな場合、スピード感を持って処分をすることが企業の社会的評価という面で有効な場合もあり得ます。
しかし、解雇のように退職となる懲戒処分は紛争になりやすく、裁判でも厳格に判断される傾向にあります。よって、軽い処分にとどめて、職場への居づらさなどから社員の自主退職を待つような企業もあるようです。
4.退職金の不支給・減額・返還請求
懲戒解雇事由に該当する場合を退職金の不支給・減額・返還事由として就業規則などに規定しておけば、懲戒解雇事由があって、退職金を不支給・減額することに合理性がある場合には、退職金を不支給または減額したり、支給した退職金の全部または一部の返還を請求したりすることができます。
関連サイト
- 「カメラは盗んでいません」(冨田選手)vs「驚いている」(JOC)(リンク切れ)→アーカイブ
- 就業時間外に社外で飲酒運転・痴漢・傷害事件等の刑事事件を起こす社員の対応
関連コンテンツ
新着情報
- 弁護士
- 片山 優弁護士
- オリンピア法律事務所
- 〒460-0002
愛知県名古屋市中区丸の内一丁目17番19号 キリックス丸の内ビル5階

- 業務効率化
- 鈴与の契約書管理 公式資料ダウンロード

- 解説動画
大東 泰雄弁護士
- 【無料】優越的地位の濫用・下請法の最新トピック一挙解説 ~コスト上昇下での価格交渉・インボイス制度対応の留意点~
- 終了
- 視聴時間1時間

- 解説動画
奥村友宏 氏(LegalOn Technologies 執行役員、法務開発責任者、弁護士)
登島和弘 氏(新企業法務倶楽部 代表取締役…企業法務歴33年)
潮崎明憲 氏(株式会社パソナ 法務専門キャリアアドバイザー)
- [アーカイブ]”法務キャリア”の明暗を分ける!5年後に向けて必要なスキル・マインド・経験
- 終了
- 視聴時間1時間27分

- セミナー
藤原 鋭 氏(西日本旅客鉄道株式会社 法務部 担当部長)
西﨑 慶 氏(西日本旅客鉄道株式会社 法務部)
藤原 総一郎 氏(長島・大野・常松法律事務所 マネージング・パートナー)
板谷 隆平(MNTSQ株式会社 代表取締役/ 長島・大野・常松法律事務所 弁護士)
- 【2/19まで配信中】CORE 8による法務部門の革新:JR西日本に学ぶ「西日本No.1法務」へのビジョン策定とは
- 終了
- 2025/02/19
- 23:59~23:59
- 弁護士
- 目瀬 健太弁護士
- 弁護士法人かなめ
- 〒530-0047
大阪府大阪市北区西天満4丁目1−15 西天満内藤ビル 602号

- まとめ
- 中国:AI生成画像の著作権侵害を認めた初の判決~その概要と文化庁「考え方」との比較~2024.4.3
- 「生成AIにより他人著作物の類似物が生成された場合に著作権侵害が認められるか」。この問題に関し...

- ニュース
- コロナ社にカヤバ社、下請業社への金型無償保管で公取委が勧告/23年以降15件目2025.4.28
- 金型保管をめぐる下請法違反の事例が相次いでいます。 暖房機器などの製造・販売を行う「株式...

- 業務効率化
- Legaledge公式資料ダウンロード