【2014年上半期】倒産件数は前年同期比で9.7%減
2014/08/05   事業再生・倒産, 倒産法, 破産法, その他

事案の概要
2014年上半期(1~6月)の企業倒産件数は5,073件と、前年同期比9.7%減少しており1991年以来の低水準に落ち着いた。このうち「放漫経営」による企業倒産件数は263件と前年同期比べ約5%増加していることが東京商工リサーチの調べで分かった。
放漫経営とは、経済環境の悪化に起因する経営難とは異なり経営者個人の能力や会社の私物化によって企業経営を混乱させることをいう。放漫経営による倒産は好況時に増加傾向にあると言われる。
近年の企業の倒産件数の減少傾向により好況の波は近づいてきているように感じられる。
コメント
放漫経営による企業の経営破綻と言えば日本航空のそれが記憶に新しい。旅行シーズンオフには搭乗率が低くなってしまう大型の航空機を大量に保有してしまったことや、関連事業を展開し総合的なサービスを提供するも採算の見通しの甘さにより収益を上げることが出来なかったこと、長年の為替差損も日本航空の放漫経営の象徴とされた。
日本航空の経営破綻の直接のきっかけとなったのは2008年のリーマン・ショックであると言われており好況の兆しを迎えていると言われる現在と状況は違う。
企業の倒産件数の減少、放漫経営による倒産数の増加は好況の指標になると言われている。
もっとも、隠れ倒産とも言われている休廃業・解散件数は2013年に2万8,943件と過去10年で最多を記録している。休廃業・解散とは将来の見通しが悪く、自主的に会社を廃業せざるを得ない状況を言い実質的な倒産である。景気の動向として注目されやすい倒産件数のみならず、景気の影響を受けやすい中小企業の動向である休廃業・解散件数にも注目したい。
新たな指標を加えることによって現在の景気状況をより確かに把握できるであろう。
関連コンテンツ
新着情報
- 弁護士
 
- 平田 堅大弁護士
 - 弁護士法人かなめ 福岡事務所
 - 〒812-0027
福岡県福岡市博多区下川端町10−5 博多麹屋番ビル 401号 
- ニュース
 - ニデックが東証から指定、特別注意銘柄とは2025.10.29
 - NEW
 - 東京証券取引所が不適切会計で揺れる「ニデック」株を特別注意銘柄に指定していたことがわかりました...
 
- まとめ
 - 改正障害者差別解消法が施行、事業者に合理的配慮の提供義務2024.4.3
 - 障害者差別解消法が改正され、4月1日に施行されました。これにより、事業者による障害のある人への...
 
- 弁護士
 
- 原内 直哉弁護士
 - インテンス法律事務所
 - 〒162-0814
東京都新宿区新小川町4番7号アオヤギビル3階 
- 解説動画
 
大東 泰雄弁護士
- 【無料】優越的地位の濫用・下請法の最新トピック一挙解説 ~コスト上昇下での価格交渉・インボイス制度対応の留意点~
 - 終了
 - 視聴時間1時間
 
- セミナー
 
松永 倫明 セールスマネージャー(株式会社Cyberzeal、Viettel Cyber Security所属)
阿久津 透 弁護士(弁護士法人GVA法律事務所/東京弁護士会所属)
- 【オンライン】経営と法務が備えるべきサイバーリスク~サイバー攻撃被害の現実と予防策〜
 - 終了
 - 2025/05/29
 - 17:30~18:30
 
- 業務効率化
 - 鈴与の契約書管理 公式資料ダウンロード
 
- 解説動画
 
斎藤 誠(三井住友信託銀行株式会社 ガバナンスコンサルティング部 部長(法務管掌))
斉藤 航(株式会社ブイキューブ バーチャル株主総会プロダクトマーケティングマネージャー)
- 【オンライン】電子提供制度下の株主総会振返りとバーチャル株主総会の挑戦 ~インタラクティブなバーチャル株主総会とは~
 - 終了
 - 視聴時間1時間8分
 

- 業務効率化
 - Mercator® by Citco公式資料ダウンロード
 










