タクシー運賃にかかわる事業主、運転手、利用者の思惑
2014/08/05 労務法務, 労働法全般, その他

事実の概要
京都市域において国の規制強化と消費税増税に伴い、新しい料金体系に移行してから4ヶ月経過した。平均で一割以上のタクシー運賃値上げにつながり、タクシー業者は客離れをおそれている。
運賃は行き先が1.7キロ以下といった近距離の場合は610円と従来と比べ30円安くなったが、中長距離では割高になった。例を挙げると、近距離の場合JR京都駅(下京区)から約1.3キロ離れた東寺(南区)まで乗ると3月までは640円だったが、610円と30円値下がりした。これに対して中長距離はJR京都駅(下京区)から約8キロ離れた銀閣寺(左京区)においては1920円から2290円と370円の値上げとなった。
このような値上げにはタクシー運転手の労働環境の改善を図る意図がある。京都府タクシー業者によると京都のタクシー乗務員と同地区の一般産業労働者の「平均年間所得」と「平均労働時間」の比較でタクシー運転手は約30時間長く働いているのに対して所得は約220万円低いという現状である。また、運転手がより効率的に営業するため、安全性が失われ、運転手が客を選ぶといったサービスの低下のおそれがある。
しかし新しい料金体系に対しては値上げに伴う利用客減少のおそれというタクシー業界からの反発が見られる。京都の一部のタクシー業者は国が定めた運賃幅に従わず、3月以前の料金に消費税増税分を加えた初乗り2キロ当たり600円で営業している。そして裁判所に対して運賃変更命令の差し止め請求をし、裁判所はこれを認容した。
京都府タクシー協会によると4、5月は花見など観光客の需要に支えられて値上げの影響はそれほどなかったという。ただ、6月以降大きなイベントがない期間については利用者が減少し、利用するとしても近距離の客ばかりとなり、中長距離利用の客が減少するという値上げの影響が大きく反映されるおそれがある。
コメント
利用者としてはタクシー運賃は安ければ安いほどありがたく利用しやすいものであるが、タクシー運転手やその家族にとっては生活の基盤にかかわる重要な問題であり、事業者にとっても客離れによる業績悪化など経営に関し重要な問題である。そのためこれからのタクシー事業に関しては運賃を売りにするのではなく、より安全な運行、丁寧な接客、会社独特のツアーの運営等、タクシー事業が求められているサービスにプラスした価値を押し出すことにより、事業者それぞれのサービスにつき特色を出し利用者を呼び込む必要がある。
関連コンテンツ
新着情報

- まとめ
- 中国:AI生成画像の著作権侵害を認めた初の判決~その概要と文化庁「考え方」との比較~2024.4.3
- 「生成AIにより他人著作物の類似物が生成された場合に著作権侵害が認められるか」。この問題に関し...

- セミナー
登島和弘 氏(新企業法務倶楽部 代表取締役…企業法務歴33年)
- 登島さんとぶっちゃけトーク!法務懇談会 ~第16回~
- 終了
- 2025/06/04
- 19:00~21:00

- 解説動画
岡 伸夫弁護士
- 【無料】監査等委員会設置会社への移行手続きの検討 (最近の法令・他社動向等を踏まえて)
- 終了
- 視聴時間57分

- 業務効率化
- 法務の業務効率化

- ニュース
- 豊田自動織機が12月にTOBを予定、株式非公開化のスキームについて2025.7.9
- NEW
- 豊田自動織機が株式非公開化に向け、12月にTOBを開始する予定であることがわかりました。 ...
- 弁護士
- 原内 直哉弁護士
- インテンス法律事務所
- 〒162-0814
東京都新宿区新小川町4番7号アオヤギビル3階

- 業務効率化
- Hubble公式資料ダウンロード
- 弁護士
- 横田 真穂弁護士
- 弁護士法人咲くやこの花法律事務所
- 〒550-0011
大阪府大阪市西区阿波座1丁目6−1 JMFビル西本町01 9階

- 解説動画
斎藤 誠(三井住友信託銀行株式会社 ガバナンスコンサルティング部 部長(法務管掌))
斉藤 航(株式会社ブイキューブ バーチャル株主総会プロダクトマーケティングマネージャー)
- 【オンライン】電子提供制度下の株主総会振返りとバーチャル株主総会の挑戦 ~インタラクティブなバーチャル株主総会とは~
- 終了
- 視聴時間1時間8分