飲料業界、消費税価格転嫁カルテル申請へ
2013/10/22 独禁法対応, 独占禁止法, その他

事案の概要
清涼飲料工業会は、来春の消費増税に対する措置として、公正取引委員会に対し、商品の本体価格に増税分を上乗せすることを業界内で申し合わせる「価格転嫁カルテル」の申請をする方針である。
平成26年4月に消費税が5%から8%に引き上げられるのに伴い、スーパーなど流通各社に対し納品する価格に増税分を転嫁できなくなる状況を回避するため、清涼飲料工業会が転嫁カルテルを結ぶ必要があると判断したものである。
コメント
独占禁止法では、3条後段で、企業や事業者間で価格や生産数量、販売地域などを協定すること(これを「カルテル」という)を禁止している。
しかし、今回の消費増税に関しては、中小企業が増税分を適切に価格転嫁できるようにするために、例外として消費税転嫁対策特別措置法により、中小企業が共同で価格転嫁すること(「価格転嫁カルテル」)を認めることとなった。
今回の消費増税によって、スーパーなど流通各社が増税分の価格負担を拒否することがあれば、飲料メーカーは増税分の価格転嫁が出来なくなり、その負担がのしかかる可能性がある。
そこで、飲料メーカーにこのような負担がかかるのことへの対抗策として、清涼飲料工業会は、消費税転嫁対策特別措置法に基づき認められる「価格転嫁カルテル」の申請をしようと考えたものである。
価格転嫁カルテルでは商品の本体価格は縛れないので、業界で一律転嫁を決めても、商品によっては本体価格を下げることも考えられる。また、特定の小売店が価格を据え置くのであれば、他店も同様に価格を据え置かざるを得なくなり、増税分が店頭価格に反映しない可能性がある。
そのようなことになれば、「価格転嫁カルテル」自体が無意味なものとなりかねない。
このような点からすると、今回のような「価格転嫁カルテル」によって、飲料メーカーがその目的を果たせるかは、不透明である。
関連コンテンツ
新着情報
- 弁護士
- 原内 直哉弁護士
- インテンス法律事務所
- 〒162-0814
東京都新宿区新小川町4番7号アオヤギビル3階

- 業務効率化
- Hubble公式資料ダウンロード

- 業務効率化
- 法務の業務効率化
- セミナー
茂木 翔 弁護士(弁護士法人GVA法律事務所/第一東京弁護士会所属)
- 【オンライン】暗号資産ファンドの最前線:制度改正と実務対応
- 終了
- 2025/05/29
- 12:00~13:00

- 解説動画
奥村友宏 氏(LegalOn Technologies 執行役員、法務開発責任者、弁護士)
登島和弘 氏(新企業法務倶楽部 代表取締役…企業法務歴33年)
潮崎明憲 氏(株式会社パソナ 法務専門キャリアアドバイザー)
- [アーカイブ]”法務キャリア”の明暗を分ける!5年後に向けて必要なスキル・マインド・経験
- 終了
- 視聴時間1時間27分

- 解説動画
大東 泰雄弁護士
- 【無料】優越的地位の濫用・下請法の最新トピック一挙解説 ~コスト上昇下での価格交渉・インボイス制度対応の留意点~
- 終了
- 視聴時間1時間

- まとめ
- 中国「データ越境移転促進・規範化規定」解説2024.4.23
- 中国の現行法令上, 香港・マカオ・台湾を除く中国本土内(「境内」)から境外への個人情報等の移転...
- 弁護士
- 境 孝也弁護士
- さかい総合法律事務所
- 〒105-0004
東京都港区新橋3-9-10 天翔新橋ビル6階

- ニュース
- ストラテジックがガンホーに請求、株主総会招集請求について2025.7.28
- 投資ファンド「ストラテジックキャピタル」(渋谷)が「ガンホー・オンライン・エンターテイメント...