食品表示のルール統一
2013/06/25 広告法務, 業法対応, 民法・商法, その他

事案の概要
従来、食品衛生法、日本農林規格法(JAS法)健康増進法により規定されていた食品の表示方法が、新たに「食品表示法」により統一され、2年以内に施行されることとなった。
新法の成立により、複数の法律にまたがっていた表示基準や用語が整理され、消費者、事業者双方にとってわかりやすい表示になることが期待されている。
また、これまで、消費者庁や保健所に分かれていた表示に関する問い合わせ窓口が一元化され、健康食品の表示や広告の適正化、事業者への処分・罰則(違反した食品の販売業者に回収や業務停止や回収命令違反が3億円以下、原産地偽装が1億円以下等)の強化がなされることとなった。
コメント
食品表示法は食品表示についてのルールを定めているが、規定がなされていない部分もある。量り売りされる惣菜などの中食や外食、インターネット販売されてる食品についての規定は見送られている。これは、事業者のコスト負担が重くなることや、販売実態の多様性かの点から、直ちに義務化することが困難であるからだと考えられる。
食の外部化が進み中食・外食が利用される機会が多くなり、ネット販売の普及した現代において、上記の部分ついての規定がなければ消費者の食の安全の保護は十分とはいえない。
そうであるとすれば、遅かれ早かれ、中食や外食、インターネット販売についても食品表示の対象となることはほぼ間違いはなく、中食や外食、インターネット販売の事業者はその負担を負うことになると考えられる。
関連サイト
関連コンテンツ
新着情報

- 解説動画
江嵜 宗利弁護士
- 【無料】今更聞けない!? 改正電気通信事業法とウェブサービス
- 終了
- 視聴時間53分

- 業務効率化
- Legaledge公式資料ダウンロード

- 解説動画
奥村友宏 氏(LegalOn Technologies 執行役員、法務開発責任者、弁護士)
登島和弘 氏(新企業法務倶楽部 代表取締役…企業法務歴33年)
潮崎明憲 氏(株式会社パソナ 法務専門キャリアアドバイザー)
- [アーカイブ]”法務キャリア”の明暗を分ける!5年後に向けて必要なスキル・マインド・経験
- 終了
- 視聴時間1時間27分
- セミナー
藤江 大輔 代表弁護士(弁護士法人GVA国際法律事務所/大阪弁護士会所属)
- 【リアル】東南アジア進出の落とし穴とチャンス:スタートアップが知るべき法務のポイント
- 終了
- 2025/03/27
- 16:00~17:30

- 業務効率化
- LAWGUE公式資料ダウンロード

- まとめ
- 独占禁止法で禁止される「不当な取引制限」 まとめ2024.5.8
- 企業同士が連絡を取り合い、本来それぞれの企業が決めるべき商品の価格や生産量を共同で取り決める行...

- ニュース
- 都内大手ホテル15社、価格カルテル(独禁法)のおそれで公取委が警告へ2025.4.21
- 都内の大手ホテルを運営する15社が客室単価などの情報を共有していた件で、公正取引委員会が独占禁...
- 弁護士
- 平田 堅大弁護士
- 弁護士法人かなめ 福岡事務所
- 〒812-0027
福岡県福岡市博多区下川端町10−5 博多麹屋番ビル 401号
- 弁護士
- 片山 優弁護士
- オリンピア法律事務所
- 〒460-0002
愛知県名古屋市中区丸の内一丁目17番19号 キリックス丸の内ビル5階