コンプライアンス違反で倒産、過去最高に。
2013/06/10 コンプライアンス, 民法・商法, その他

事案の概要
平成24年度にコンプライアンス(法令順守)違反が原因で倒産した企業が、過去最高200件に上ったことが民間信用調査会社「帝国データバンク」の調査により、明らかとなった。
同社によれば、コンプライアンス違反による倒産増加の背景には、違反企業との取引や違反企業に対する融資の打ち切りなどの制裁を課す流れが強まっていることがあるという。
違反の内訳としては、建設業法や道路運送法違反などの「業法違反」が60件で最も多く、続いて「粉飾決算」(57件)、「資金使途不正」(25件)である。業種では建設業が54件で最多となっている。
コメント
近年は監査の厳格化や内部通報制度の充実などによって、法令違反が発覚しやすい土壌が次第に整ってきていること、違反企業に対する取引や融資の打ち切りなどの制裁を課すケースが増加していることから、コンプライアンス違反排除に向けた社会的機運が高まってきていると感じる。
取締役には経営をしていく上で一定の裁量が認められるが、「業法違反」や「粉飾決算」のような違法行為を隠蔽する裁量までは、当然認められない。
よく隠蔽理由を、「従業員の生活を守るため」というが、従業員を守るために隠蔽を続けることによって、不正は株主や会社債権者の被害を拡大させ続けていくことになる。したがって、このような理由は当然正当化されない。
さらに、隠蔽を続けるで、不正に加担せざるを得ない従業員の数も増え続ける。倒産にまで追い込まれれば、従業員の失業が問題となる。グループ企業や同一業種の企業にも倒産が及ぶ連鎖倒産となれば、失業者数も相当な数となる。当然、従業員の再就職も厳しいものとなるだろう。結局、コンプライアンス違反は「従業員の生活を守る」ことはできないのである。
コンプライアンス違反排除意識が、企業において根付いてきていることは喜ばしいことではある。しかし、倒産という不運に見舞われないためにも、各企業において不正につながるような誘惑原因を探り、不正を早期に発見し、発見した場合に被害を最小限に押さえ込む仕組みを構築していくことこそ必要であると考える。
関連サイト
関連コンテンツ
新着情報

- まとめ
- 株主総会の手続き まとめ2024.4.18
- どの企業でも毎年事業年度終了後の一定期間内に定時株主総会を招集することが求められております。...

- ニュース
- 170億円集金でフィリピンの投資会社経営者らを逮捕、金商法の無登録営業とは2025.8.13
- NEW
- 無登録で社債の購入を勧誘したとして警視庁は8日、フィリピンの投資会社「S・ディビジョン・ホール...
- 弁護士
- 水守 真由弁護士
- 弁護士法人かなめ
- 〒530-0047
大阪府大阪市北区西天満4丁目1−15 西天満内藤ビル 602号

- 業務効率化
- 鈴与の契約書管理 公式資料ダウンロード

- 業務効率化
- Legaledge公式資料ダウンロード

- セミナー
片岡 玄一 氏(株式会社KADOKAWA グループ内部統制局 法務部 部長)
藤原 総一郎 氏(長島・大野・常松法律事務所 マネージング・パートナー)
板谷 隆平(MNTSQ株式会社 代表取締役/ 長島・大野・常松法律事務所 弁護士)
- 【オンライン】CORE 8による法務部門の革新:企業法務の未来を創る!KADOKAWAに学ぶ プレイブック×AIで切り拓く業務変革
- 終了
- 2025/06/30
- 23:59~23:59

- 解説動画
江嵜 宗利弁護士
- 【無料】新たなステージに入ったNFTビジネス ~Web3.0の最新動向と法的論点の解説~
- 終了
- 視聴時間1時間15分
- 弁護士
- 境 孝也弁護士
- さかい総合法律事務所
- 〒105-0004
東京都港区新橋3-9-10 天翔新橋ビル6階

- 解説動画
浅田 一樹弁護士
- 【無料】国際契約における準拠法と紛争解決条項
- 終了
- 視聴時間1時間