ベンチャー企業に朗報? 政府が新たな資金調達の仕組みを検討。
2013/04/23 法務相談一般, 民法・商法, ベンチャー全般

事案の概要
政府は、ベンチャー企業がインターネットを経由して、広く資金を調達することが出来るように、新たな制度の導入を検討する。
政府の規制改革会議に4月11日、金融庁が提出した資料によると、クラウドファンディングという手法を活用して、ベンチャー企業の資金調達を促進する方針だ。
クラウドファンディングは、新規・新興企業がネットを経由して、投資家から小口の資金を幅広く調達する仕組みで、アメリカではベンチャー企業の資金調達手段として広く活用されている。また、2012年4月にはJOBS法が成立し、クラウドファンディングによる株式の発行まで可能となっている。
新しく事業を始めようとしても、資金調達に行き詰まり、事業化に至らない場合も多い。株式の発行は証券会社を通じて行われるが、現行制度では、上場株よりも情報開示が劣る未公開株について、募集や販売を厳しく制限している。 証券会社を通じて、ベンチャー企業など非上場企業の株式を売買する制度として、1997年に日本証券業協会が創設したグリーンシート制度が存在するが、この制度利用企業は減少しているのが現状である。
こういった状況を踏まえ、証券会社以外の金融仲介業者を通じても、インターネット経由で、株式形態での資本調達を可能とする制度を導入する構えだ。
コメント
上記の方向で制度改正がなされれば、資金調達に苦しむ新興企業にとっても、有望な投資先を求めている投資家側にとっても、メリットがあるといえる。
一方で、投資を巡るトラブルの防止策も必要である。投資家保護の観点から、仲介業者の参入要件をどのように設定するか、投資家の年間投資額に上限を設けるべきかといった課題も存在する。
また、投資を募る企業側は、事業化に向けたアイデア、プロジェクト、技術開発の概要をある程度公開することが求められる。公開されるがゆえに、それが他者に流用されるリスクに対する備えも必要となる。
参考資料
関連コンテンツ
新着情報
- 弁護士
- 境 孝也弁護士
- さかい総合法律事務所
- 〒105-0004
東京都港区新橋3-9-10 天翔新橋ビル6階
- 弁護士

- 水守 真由弁護士
- 弁護士法人かなめ
- 〒530-0047
大阪府大阪市北区西天満4丁目1−15 西天満内藤ビル 602号
- まとめ
- 今年秋施行予定、改正景品表示法の概要2024.4.25
- 昨年5月に成立した改正景表法が今年秋に施行される見通しです。確約手続きの導入や罰則規定の拡大...
- 解説動画
江嵜 宗利弁護士
- 【無料】今更聞けない!? 改正電気通信事業法とウェブサービス
- 終了
- 視聴時間53分
- 業務効率化
- Legaledge公式資料ダウンロード
- 業務効率化
- 法務の業務効率化
- 解説動画
浅田 一樹弁護士
- 【無料】国際契約における準拠法と紛争解決条項
- 終了
- 視聴時間1時間
- セミナー
松永 倫明 セールスマネージャー(株式会社Cyberzeal、Viettel Cyber Security所属)
阿久津 透 弁護士(弁護士法人GVA法律事務所/東京弁護士会所属)
- 【オンライン】経営と法務が備えるべきサイバーリスク~サイバー攻撃被害の現実と予防策〜
- 終了
- 2025/05/29
- 17:30~18:30
- ニュース
- 京都府警が「嵐山通船」の元社長を書類送検、会社法の特別背任とは2025.11.6
- NEW
- 京都市右京区で鵜小屋が建設途中で放置されていた問題で、虚偽の説明をして業者と小屋の建設工事契約...











