法科大学院 削減基準案検討へ
2012/12/25 法務採用, 民法・商法, その他

事案の概要
政府が設置した司法試験や法科大学院などの在り方を見直す「法曹養成制度検討会議」(座長・佐々木毅学習院大教授)は18日の会合で、法科大学院の統廃合に向けた具体的な基準案を検討することを決めた。
来年3月をめどに素案をまとめ、パブリックコメントの実施を経て、検討会議の設置期限である同8月までに統廃合の基準を正式に決める。
法科大学院修了者の司法試験の合格率は、制度が始まった2004年に想定していた7~8割を大きく下回り、今年は24%と低迷。法務省や文部科学省などは、質の低い法科大学院の統廃合などによる教育内容の底上げを検討している。
コメント
法科大学院は、質の高い法律家を養成する目的で全国70か所余りに設置されたが、司法試験の全体の合格率は毎年20%台にとどまり、志願者も4分の1まで減っている。
このような状況では、法科大学院の削減や統廃合は不可避な情勢になりそうである。また、そもそも法曹制度維持との関係で法科大学院の存続意義が問われているといった意見もある。
企業法務との関係では、法科大学院によって、法務担当として活躍できる人材育成に特化した形での授業や研修を取り入れる等、法科大学院出身者の法務人材の採用を増加させる方法もあるのではないかと思う。
いずれにせよ、これからも法科大学院統廃合の推移にはこれからも注目していく必要がありそうだ。
関連コンテンツ
新着情報
- セミナー
熊谷 直弥 弁護士(弁護士法人GVA法律事務所 パートナー/第一東京弁護士会所属)
- 【オンライン】2025年春・Web3/暗号資産の法令改正動向まとめ
- 終了
- 2025/04/23
- 12:00~13:00
- 弁護士
- 片山 優弁護士
- オリンピア法律事務所
- 〒460-0002
愛知県名古屋市中区丸の内一丁目17番19号 キリックス丸の内ビル5階

- 解説動画
奥村友宏 氏(LegalOn Technologies 執行役員、法務開発責任者、弁護士)
登島和弘 氏(新企業法務倶楽部 代表取締役…企業法務歴33年)
潮崎明憲 氏(株式会社パソナ 法務専門キャリアアドバイザー)
- [アーカイブ]”法務キャリア”の明暗を分ける!5年後に向けて必要なスキル・マインド・経験
- 終了
- 視聴時間1時間27分

- 業務効率化
- クラウドリーガル公式資料ダウンロード

- 解説動画
斎藤 誠(三井住友信託銀行株式会社 ガバナンスコンサルティング部 部長(法務管掌))
斉藤 航(株式会社ブイキューブ バーチャル株主総会プロダクトマーケティングマネージャー)
- 【オンライン】電子提供制度下の株主総会振返りとバーチャル株主総会の挑戦 ~インタラクティブなバーチャル株主総会とは~
- 終了
- 視聴時間1時間8分

- 業務効率化
- ContractS CLM公式資料ダウンロード

- ニュース
- 会社に対する「就労証明書」の作成強要未遂に無罪判決 ー大阪高裁2025.4.28
- NEW
- 会社に就労証明書の作成を求めたことで、強要未遂の罪に問われた労働組合員に対する差し戻し審で大...

- まとめ
- 独占禁止法で禁止される「不当な取引制限」 まとめ2024.5.8
- 企業同士が連絡を取り合い、本来それぞれの企業が決めるべき商品の価格や生産量を共同で取り決める行...
- 弁護士
- 大谷 拓己弁護士
- 弁護士法人 咲くやこの花法律事務所
- 〒550-0011
大阪府大阪市西区阿波座1丁目6−1 JMFビル西本町01 9階