再生医療実用化、国に支援を義務づける
2012/10/25 薬事法務, 民法・商法, その他

事案の概要
10月23日、民主・自民・公明3党はiPS細胞の実用化などの再生医療推進に向けた基本法案を策定することで大筋合意した。法案の内容は、『再生医療の研究開発や普及のために、国が財政・税制面で支援することを義務づける』というものだ。29日召集予定の臨時国会で成立を目指している。
法案の具体的な内容は、〈1〉大学などでの先進的な研究開発への助成金交付〈2〉高度な技術を有する企業などの参入促進〈3〉必要性の高い「再生医療製品」などの早期承認、審査体制の整備〈4〉専門知識を有する人材の育成――などを挙げた。
iPS細胞の実用化は再生医療につながり、病気や事故で傷ついた臓器や組織を作り直すことが出来る。また、創薬の開発効率化にも期待できる。しかし、再生医療を進めるにあたって課題もある。iPS細胞はがん化する可能性があり、精子や卵子をつくる技術の研究には生命倫理上の問題が存在する。法案では、安全確保や生命倫理について有識者らの意見を聞き、国民の理解を得ながら推進することも記した。
コメント
iPS細胞を用いた再生医療には、患者の幸せにつながる難病治療で大きな可能性が秘められている。また、再生医療市場を活性化させ、日本の経済を豊かにする期待もある。しかし、iPS細胞の実用化にはまだまだ研究が必要である。研究には多額の資金が必要だが、研究者や企業が資金を集めるのには限界がある。国が支援することで、iPS細胞の実用化に向けた研究が大きく前進するはずだ。
関連コンテンツ
新着情報

- 解説動画
奥村友宏 氏(LegalOn Technologies 執行役員、法務開発責任者、弁護士)
登島和弘 氏(新企業法務倶楽部 代表取締役…企業法務歴33年)
潮崎明憲 氏(株式会社パソナ 法務専門キャリアアドバイザー)
- [アーカイブ]”法務キャリア”の明暗を分ける!5年後に向けて必要なスキル・マインド・経験
- 終了
- 視聴時間1時間27分

- ニュース
- 10月1日から施行、改正育児・介護休業法について2025.9.4
- 令和6年改正の育児・介護休業法の一部がまもなく施行されます。子供を養育する従業員に対し一定の措...
- 弁護士
- 大谷 拓己弁護士
- 弁護士法人咲くやこの花法律事務所
- 〒550-0011
大阪府大阪市西区阿波座1丁目6−1 JMFビル西本町01 9階
- 弁護士
- 福丸 智温弁護士
- 弁護士法人かなめ
- 〒530-0047
大阪府大阪市北区西天満4丁目1−15 西天満内藤ビル 602号

- 業務効率化
- Legaledge公式資料ダウンロード

- 業務効率化
- 法務の業務効率化

- まとめ
- 11月1日施行、フリーランス新法をおさらい2024.11.11
- フリーランス・事業者間取引適正化等法、いわゆる「フリーランス新法」が11⽉1⽇に施⾏されました...

- セミナー
殿村 桂司 氏(長島・大野・常松法律事務所 パートナー)
板谷 隆平(MNTSQ株式会社 代表取締役/ 長島・大野・常松法律事務所 弁護士)
- 【アーカイブ配信】24年日経弁護士ランキング「AI・テック・データ」部門1位の殿村氏が解説 AIに関する法規制の最新情報
- 終了
- 2025/05/23
- 23:59~23:59

- 解説動画
江嵜 宗利弁護士
- 【無料】今更聞けない!? 改正電気通信事業法とウェブサービス
- 終了
- 視聴時間53分