中国企業の海外進出、国家安全保障上の脅威?
2012/10/09 コンプライアンス, 情報セキュリティ, 民法・商法, その他

事案の概要
アメリカ下院情報委員会は8日、中国の通信機器大手、華為技術と中興通訊(ZTE)の製品を採用すれば、米国の安全が脅かされる恐れがあるとする報告書案をまとめた。これに対して両社は同日、反論の声明を発表している。
同報告書案は「華為技術とZTEの機器を米国の重要インフラに採用すれば、米国の中核的な国家安全保障上の利益が損なわれる可能性がある」と指摘。特に華為技術については、「国家安全保障問題の根幹となる疑問について、あいまいで不完全な回答しか示さなかった」と批判し、同社は知的財産権侵害やイランとの関係が疑われ、米国で贈賄、差別、著作権侵害といった不法行為を行っている可能性もあるとした。
さらに、米国への進出拡大を図る中国の通信企業の計画には、すべて「疑いの目を向けるべき」だと述べ、米国企業が華為技術やZTEと取引するに当たっては、安全保障上のリスクを考慮すべきだと警告。「華為技術とZTEが外国国家の影響下にないとの確証はない。つまり(両社は)米国および我が国のシステムの安全を脅かす存在だ」と断じている。
これに対して華為技術は同日、報告書の内容は事実無根だと反論し、同委員会の調査には全面的に協力したと強調。ZTEも自社製品は安全だとする声明を出し、同委員会の調査に対して「(ZTEが)中国政府に指導あるいは支配されているとの見方には全面的に反論する」と回答していたことを明らかにした。
コメント
成長著しい中国企業は、アメリカへの企業進出、アメリカ企業の買収なども積極的に行っている。これは別段アメリカに対してだけではなく、日本も含めた各国でも見られる光景と言える。
今回のアメリカ下院情報委員会の報告は、情報通信機器分野という重要インフラだったために、情報漏洩の危険性を無視できなかったのだろう。海外進出を果たし海外で安全保障に関わるような分野に地歩を固めた中国企業に対して、共産党独裁の中国が強圧的に協力を求めた場合、当該中国企業が断ることができるのだろうか。
日本へ進出してくる中国企業は今後増大すると考えられ、日本も国家安全保障のための方策を構築することが求められ、日本企業も注意する必要があるだろう。
関連サイト
関連コンテンツ
新着情報
- 弁護士

- 目瀬 健太弁護士
- 弁護士法人かなめ
- 〒530-0047
大阪府大阪市北区西天満4丁目1−15 西天満内藤ビル 602号
- ニュース
- タビオが3750万円分の自己株式取得を発表2025.10.9
- 靴下の製造・販売を手掛ける「タビオ」が最大で3750万円分の自己株式取得をすると発表していたこ...
- まとめ
- 改正障害者差別解消法が施行、事業者に合理的配慮の提供義務2024.4.3
- 障害者差別解消法が改正され、4月1日に施行されました。これにより、事業者による障害のある人への...
- セミナー
熊谷 直弥 弁護士(弁護士法人GVA法律事務所 パートナー/第一東京弁護士会所属)
- 【オンライン】2025年春・Web3/暗号資産の法令改正動向まとめ
- 終了
- 2025/04/23
- 12:00~13:00
- 弁護士

- 原内 直哉弁護士
- インテンス法律事務所
- 〒162-0814
東京都新宿区新小川町4番7号アオヤギビル3階

- 業務効率化
- Mercator® by Citco公式資料ダウンロード
- 業務効率化
- ContractS CLM公式資料ダウンロード
- 解説動画
岡 伸夫弁護士
- 【無料】監査等委員会設置会社への移行手続きの検討 (最近の法令・他社動向等を踏まえて)
- 終了
- 視聴時間57分
- 解説動画
江嵜 宗利弁護士
- 【無料】新たなステージに入ったNFTビジネス ~Web3.0の最新動向と法的論点の解説~
- 終了
- 視聴時間1時間15分










