中国企業の海外進出、国家安全保障上の脅威?
2012/10/09 コンプライアンス, 情報セキュリティ, 民法・商法, その他

事案の概要
アメリカ下院情報委員会は8日、中国の通信機器大手、華為技術と中興通訊(ZTE)の製品を採用すれば、米国の安全が脅かされる恐れがあるとする報告書案をまとめた。これに対して両社は同日、反論の声明を発表している。
同報告書案は「華為技術とZTEの機器を米国の重要インフラに採用すれば、米国の中核的な国家安全保障上の利益が損なわれる可能性がある」と指摘。特に華為技術については、「国家安全保障問題の根幹となる疑問について、あいまいで不完全な回答しか示さなかった」と批判し、同社は知的財産権侵害やイランとの関係が疑われ、米国で贈賄、差別、著作権侵害といった不法行為を行っている可能性もあるとした。
さらに、米国への進出拡大を図る中国の通信企業の計画には、すべて「疑いの目を向けるべき」だと述べ、米国企業が華為技術やZTEと取引するに当たっては、安全保障上のリスクを考慮すべきだと警告。「華為技術とZTEが外国国家の影響下にないとの確証はない。つまり(両社は)米国および我が国のシステムの安全を脅かす存在だ」と断じている。
これに対して華為技術は同日、報告書の内容は事実無根だと反論し、同委員会の調査には全面的に協力したと強調。ZTEも自社製品は安全だとする声明を出し、同委員会の調査に対して「(ZTEが)中国政府に指導あるいは支配されているとの見方には全面的に反論する」と回答していたことを明らかにした。
コメント
成長著しい中国企業は、アメリカへの企業進出、アメリカ企業の買収なども積極的に行っている。これは別段アメリカに対してだけではなく、日本も含めた各国でも見られる光景と言える。
今回のアメリカ下院情報委員会の報告は、情報通信機器分野という重要インフラだったために、情報漏洩の危険性を無視できなかったのだろう。海外進出を果たし海外で安全保障に関わるような分野に地歩を固めた中国企業に対して、共産党独裁の中国が強圧的に協力を求めた場合、当該中国企業が断ることができるのだろうか。
日本へ進出してくる中国企業は今後増大すると考えられ、日本も国家安全保障のための方策を構築することが求められ、日本企業も注意する必要があるだろう。
関連サイト
関連コンテンツ
新着情報
- ニュース
- 韓国美容系YouTuberのイベント不参加を巡る訴訟、日本企業の請求をソウル地裁が却下2025.10.15
- 韓国の美容系ユーチューバーに出演を委託していた日本企業が不参加による違約金支払いを求めていた訴...
- 弁護士

- 横田 真穂弁護士
- 弁護士法人咲くやこの花法律事務所
- 〒550-0011
大阪府大阪市西区阿波座1丁目6−1 JMFビル西本町01 9階
- 業務効率化
- Legaledge公式資料ダウンロード
- セミナー
松永 倫明 セールスマネージャー(株式会社Cyberzeal、Viettel Cyber Security所属)
阿久津 透 弁護士(弁護士法人GVA法律事務所/東京弁護士会所属)
- 【オンライン】経営と法務が備えるべきサイバーリスク~サイバー攻撃被害の現実と予防策〜
- 終了
- 2025/05/29
- 17:30~18:30
- まとめ
- 中国:AI生成画像の著作権侵害を認めた初の判決~その概要と文化庁「考え方」との比較~2024.4.3
- 「生成AIにより他人著作物の類似物が生成された場合に著作権侵害が認められるか」。この問題に関し...
- 弁護士
- 境 孝也弁護士
- さかい総合法律事務所
- 〒105-0004
東京都港区新橋3-9-10 天翔新橋ビル6階
- 解説動画
奥村友宏 氏(LegalOn Technologies 執行役員、法務開発責任者、弁護士)
登島和弘 氏(新企業法務倶楽部 代表取締役…企業法務歴33年)
潮崎明憲 氏(株式会社パソナ 法務専門キャリアアドバイザー)
- [アーカイブ]”法務キャリア”の明暗を分ける!5年後に向けて必要なスキル・マインド・経験
- 終了
- 視聴時間1時間27分
- 業務効率化
- ContractS CLM公式資料ダウンロード
- 解説動画
岡 伸夫弁護士
- 【無料】監査等委員会設置会社への移行手続きの検討 (最近の法令・他社動向等を踏まえて)
- 終了
- 視聴時間57分










