教職員の法令順守点検
2012/08/29 コンプライアンス, 民法・商法, その他

概要
宮崎県教委は7日、教職員の不祥事が相次いだことを受け、県立学校の教職員にコンプライアンス(法令順守)を点検させることを決めた。用紙に無記名で記入してもらう方式をとり、問題を抱える教職員個人を指導するためではなく、職場で課題を把握することが目的だ。
同日あった緊急県立学校長会で報告した。わいせつ行為、体罰、交通法令順守、個人情報保護、公金の管理について計42項目あるチェック表を各教職員に配布する。「児童生徒とメールや電話などで私的なやり取りをしないようにしているか」「体罰はしないと心に固く誓っているか」「車を運転する際は制限速度を守っているか」などの問いに○×で答えてもらう。
「一人一人の意識を高め、コンプライアンスを再確認してもらう」(県教委教職員課)という。学校長が確認し、課題を見つけ、学校全体で改善に向けた研修に取り組むようにするという。市町村教委にも同じ点検を依頼していく。
チェック表を無記名とする理由について、教育長は取材に、「正直に記入してもらうことを優先した」と説明。教職員への個別の指導については「校長が各教職員を面談する機会は他にもある」と話した。
この日の校長会で教育長は、「不祥事が起こったのはこれまでの対応が不足していたということ」と強調し、教育という仕事の重みを再認識するよう、学校長らに求めた。
また、同日あった教育委員会の定例会議では、不祥事が相次いだことについて、原因究明を徹底すべきだとの声があがった。懲戒処分者の氏名公表の基準についても「(免職以外で)公表すると、どれくらい抑止効果があるのか分析して欲しい」との意見が出た
コメント
チェック表で点検すれば何を守るべきかを教職員が再認識し、課題を把握することはできるのかもしれない。しかし、無記名の方式では、個別的、かつ、きめ細かい指導につながるのか疑問といえよう。生徒のプライバシーなどへの配慮が必要な項目以外は事前に教職員の同意を得て、記名式にすることも考えるべきだろう。
新着情報
- 業務効率化
- Legaledge公式資料ダウンロード
- 業務効率化
- LAWGUE公式資料ダウンロード
- ニュース
- 東京地裁が「ちゃん付け」で認定、セクハラについて2025.10.27
- NEW
- 名前を「ちゃん付け」で呼ばれるなどして精神的苦痛を受けたとして、佐川急便に勤めていた女性が元同...
- まとめ
- 11月1日施行、フリーランス新法をおさらい2024.11.11
- フリーランス・事業者間取引適正化等法、いわゆる「フリーランス新法」が11⽉1⽇に施⾏されました...
- 解説動画
斎藤 誠(三井住友信託銀行株式会社 ガバナンスコンサルティング部 部長(法務管掌))
斉藤 航(株式会社ブイキューブ バーチャル株主総会プロダクトマーケティングマネージャー)
- 【オンライン】電子提供制度下の株主総会振返りとバーチャル株主総会の挑戦 ~インタラクティブなバーチャル株主総会とは~
- 終了
- 視聴時間1時間8分
- 弁護士

- 松田 康隆弁護士
- ロジットパートナーズ法律会計事務所
- 〒141-0031
東京都品川区西五反田1-30-2ウィン五反田ビル2階
- 解説動画
江嵜 宗利弁護士
- 【無料】今更聞けない!? 改正電気通信事業法とウェブサービス
- 終了
- 視聴時間53分
- セミナー
茂木 翔 弁護士(弁護士法人GVA法律事務所/第一東京弁護士会所属)
- 【オンライン】暗号資産ファンドの最前線:制度改正と実務対応
- 終了
- 2025/05/29
- 12:00~13:00
- 弁護士

- 髙瀬 政徳弁護士
- オリンピア法律事務所
- 〒460-0002
愛知県名古屋市中区丸の内一丁目17番19号 キリックス丸の内ビル5階










