カテゴリー: 訴訟行政

記事:東京地裁がSnow Manチケット転売でサイト運営会社に命令、情報開示請求ができる場合とはのイメージ画像
企業

東京地裁がSnow Manチケット転売でサイト運営会社に命令、情報開示請求ができる場合とは

Tomishima-Takeru (2025/03/24 08:42)

 「STARTO ENTERTAINMENT(スタートエンターテイメント)」は19日、東京地裁がチケット転売サイトの運営会社に対し、出品した人の発信者情報開示命令を出したと発表しました。同様の問題を抱える業界全体にとって解決策となるとのことです。今回は発信者情報開示請求とそれができる場合を見ていきます。

記事:日大元理事ら背任事件の初公判で無罪主張のイメージ画像
法務ニュース

日大元理事ら背任事件の初公判で無罪主張

cw-e.r (2025/03/19 09:49)

日本大学付属板橋病院の建て替え工事計画や医療機器の納入取引で、日本大学に不当な支払いをさせて約4億2千万円の損害を与えたとして、背任罪に問われている日大元理事の男と、医療法人「錦秀会」元理事長の男(以下、「病院元理事長」)の初公判が3月10日に開かれました。2人はいずれも無罪を主張しました。

記事:エーバランス元役員に有罪判決、インサイダー取引はなぜ発覚するのかのイメージ画像
企業

エーバランス元役員に有罪判決、インサイダー取引はなぜ発覚するのか

Tomishima-Takeru (2025/03/19 08:16)

太陽光パネル製造会社「Abalance(エーバランス)」株をめぐるインサイダー取引事件で東京地裁が17日、同社元執行役員に懲役2年6月、執行猶予4年の判決を出していたことがわかりました。今回はインサイダー取引とそれに対する調査について見ていきます。

記事:営業秘密だったパスタの“もちもち感”製法を不正使用したとして委託先企業を提訴のイメージ画像
企業

営業秘密だったパスタの“もちもち感”製法を不正使用したとして委託先企業を提訴

cw-e.r (2025/03/11 16:31)

委託先の会社に原材料の配合等の「営業秘密」を不正に使われたとして、パスタなどの食品の販売・卸しを行う会社が、1億円の損害賠償等を求める訴訟を神戸地方裁判所明石支部に提起していたことがわかりました(2月14日付)。

営業秘密と認められるための要件などを改めておさらいします。

記事:保険外交員が配る物品代の合意なき給与天引きは違法、住友生命保険への支払い命令が確定のイメージ画像
企業

保険外交員が配る物品代の合意なき給与天引きは違法、住友生命保険への支払い命令が確定

Tomishima-Takeru (2025/02/26 08:12)

 住友生命保険の外交員が、営業先で配る物品代を自己負担させるのは違法だとして同社を訴えていた訴訟で19日、最高裁が上告を棄却していたことがわかりました。これで20万円の支払い命令が確定したこととなります。今回は給与からの天引きと労基法による規制を見ていきます。

記事:パワハラされたのに懲戒処分は不当と主張、JR東日本の若手社員が会社を提訴のイメージ画像
企業

パワハラされたのに懲戒処分は不当と主張、JR東日本の若手社員が会社を提訴

cw-e.r (2025/02/07 10:18)

東日本旅客鉄道株式会社(以下、JR東日本)の男性社員は1月31日、自身が上司から暴行やパワハラを受けたにも関わらず、逆に加害者とされて懲戒処分と出向処分を受けたのは不当だとして、JR東日本などに対し処分取り消しと慰謝料を求める訴訟を東京地方裁判所に提起しました。

記事:大阪高裁が聴覚障害児を健常者と同等と判決/逸失利益とはのイメージ画像
法務ニュース

大阪高裁が聴覚障害児を健常者と同等と判決/逸失利益とは

Tomishima-Takeru (2025/01/29 09:30)

生まれつき聴覚障害がある女児(当時11歳)が重機にはねられ死亡した事故で遺族が損害賠償を求めていた訴訟で20日、大阪高裁が計約4400万円の賠償を命じていたことがわかりました。障害による減額をしなかったとのことです。今回は逸失利益について見直していきます。