大王製紙前会長に6年求刑 東京地裁
2012/09/05 法務相談一般, 刑事法, メーカー

概要
カジノでの負債返済などに充てるため、いわき大王製紙など子会社7社から約55億円を無担保で借り入れ、損害を与えたとして、会社法違反(特別背任罪)に問われた大王製紙前会長・井川意高被告(48)の公判が5日、東京地裁(堀田真哉裁判長)で開かれ、結審した。
3月の初公判での冒頭陳述によると、被告は平成8、9年ごろからバカラ賭博を始め、19年ごろには1回あたりの負けは数千万~1億円にも上った。
自己資金が底を突き、返済に窮するようになると、資産管理会社や連結子会社の役員らに貸付を指示し、その承認決議を得たように取締役会の議事録を書き換えさせた。
7月の被告人質問で、被告は「関連会社なら言いやすいという気持ちがあった」「子会社役員達は無担保貸付を逆らえなかったと思う」と述べ、自身の立場を利用した指示であったことを認める旨の発言をした。
そして起訴内容を認め、医師から「ギャンブル依存症」との診断を受けたことを明らかにした上で、「金銭感覚が狂っていた。最後に返済すればいいという甘い考えだった」との反省の言葉を繰り返していた。
検察側は論告で「欲望のままにギャンブルにのめり込み、自分に逆らえない企業風土を利用して子会社役員に貸付を命じた」、「創業家出身を背景とする絶対的地位を悪用した身勝手極まりない犯行を行い、企業価値を著しく傷つけた」と被告を厳しく非難し、懲役6年を求刑した。
それに対し弁護側は、被告は全面的に起訴内容を認めており、被害回復がなされている点や、会社の経営に長年貢献してきた点を強調し、執行猶予付きの判決を求めた。
判決は、10月10日に言い渡される。
コメント
本件は、創業家出身のトップによる会社財産の私物化であり、その動機に酌量の余地はない。
だが、使途不明な多額の貸付を無担保で迫るなどのトップの暴走を感じつつも、なぜ誰もそれを止められなかったのだろうか。
本来トップの監督は他の役員に義務付けられているが、貸付を指示された関連会社の元役員は「指示を断れば左遷されると思った」と公判で証言しており、社内での監督機能は事実上全く機能していなかったことが伺える。
このような事態に対しては、利害関係を持たない社外の人間による監督が必須であるが、今年7月に提示された会社法改正案では、経済界の強い反発を考慮し、社外取締役の設置義務化は見送られたばかり。
経済界はその理由として、経営の自由度が制約されることや人選が難しいことなどを挙げているが、企業価値の維持のためには、そのような怠慢を述べている場合ではないだろう。
関連サイト
- 法制審、社外取締役選任義務化見送り(リンク切れ)→アーカイブ
関連コンテンツ
新着情報

- 業務効率化
- LAWGUE公式資料ダウンロード

- 解説動画
奥村友宏 氏(LegalOn Technologies 執行役員、法務開発責任者、弁護士)
登島和弘 氏(新企業法務倶楽部 代表取締役…企業法務歴33年)
潮崎明憲 氏(株式会社パソナ 法務専門キャリアアドバイザー)
- [アーカイブ]”法務キャリア”の明暗を分ける!5年後に向けて必要なスキル・マインド・経験
- 終了
- 視聴時間1時間27分

- セミナー
松尾 剛行 弁護士(桃尾・松尾・難波法律事務所/第一東京弁護士会)
- 【オンライン】2040年の企業法務への招待。〜松尾剛行先生に聞く、AI による法務業務の効率化とその限界〜
- 終了
- 2025/03/06
- 12:00~13:00

- 業務効率化
- 法務の業務効率化

- まとめ
- 独占禁止法で禁止される「不当な取引制限」 まとめ2024.5.8
- 企業同士が連絡を取り合い、本来それぞれの企業が決めるべき商品の価格や生産量を共同で取り決める行...
- 弁護士
- 福丸 智温弁護士
- 弁護士法人かなめ
- 〒530-0047
大阪府大阪市北区西天満4丁目1−15 西天満内藤ビル 602号

- ニュース
- 都内大手ホテル15社、価格カルテル(独禁法)のおそれで公取委が警告へ2025.4.21
- 都内の大手ホテルを運営する15社が客室単価などの情報を共有していた件で、公正取引委員会が独占禁...

- 解説動画
岡 伸夫弁護士
- 【無料】監査等委員会設置会社への移行手続きの検討 (最近の法令・他社動向等を踏まえて)
- 終了
- 視聴時間57分
- 弁護士
- 松田 康隆弁護士
- ロジットパートナーズ法律会計事務所
- 〒141-0031
東京都品川区西五反田1-26-2五反田サンハイツビル2階