茶のしずく石けん訴訟、請求総額100億超に
2012/08/09 消費者取引関連法務, 製造物責任法, メーカー

概要
福岡県の石けん製造販売会社「悠香」が販売した「茶のしずく石けん」の旧製品による小麦アレルギー被害を受けた購入者らが、同社らに製造物責任法(PL法)3条に基づく損害賠償を求める訴訟が各地で提起されている。
そんな中、茨城県と福島県の女性5人が6日、同社らに計6500万円の賠償を求める訴訟を水戸地裁に提起した。
これにより、同様の訴訟は今回を含め全国23都道府県で起こされ、原告は764人、請求総額は約100億3000万円となった。
原告らは、旧製品にはアレルギー症状の既往がない健常者にアレルギー症状を発症させるという欠陥があり、洗顔石けんとして通常有すべき安全性を欠いていたことにより、小麦を食べた後のまぶたの腫れや顔のかゆみ、鼻水、じんましん、血圧低下や呼吸困難等の健康被害を引き起こしたと主張している。
旧製品に対しては、今年4月に全国の500人余りが計約70億4000万円の賠償を求めて一斉提訴して以来、各地で弁護団の結成・被害対策窓口の設置などがなされ、同様の訴えを提起する動きが活発になっていた。
コメント
PL法3条は、「製造業者等は、その製造…をした製造物であって、その引き渡したものの欠陥により他人の生命、身体又は財産を侵害したときは、これによって生じた損害を賠償する責めに任ずる」と規定する。
つまり、製造物に「欠陥」が存在すれば過失の有無にかかわらず賠償責任を肯定するので(無過失責任)、商品製造の知識に疎い消費者が製造業者側の「過失」を証明しなければならない不法行為責任(民法709条)の追及よりも、被害者救済に資する。
しかし、それでもなお「欠陥」と「損害」との因果関係(「により」)の証明責任は負う。
今回のように、石けんの利用者である原告が多数おり、しかもその年齢・健康状態・既往症などが多種多様である状況下では、各人の健康被害が石けんの欠陥との因果関係を有するかを証明・認定するのは、医学的な専門知識及び膨大な時間を要する作業となろう。
よって、証明責任の公平な負担・紛争の早期解決のため、経験則の活用や蓋然性の立証等の方法により、消費者の証明責任を軽減するべきである。
関連コンテンツ
新着情報

- まとめ
- 株主総会の手続き まとめ2024.4.18
- どの企業でも毎年事業年度終了後の一定期間内に定時株主総会を招集することが求められております。...

- 業務効率化
- Hubble公式資料ダウンロード

- セミナー
登島和弘 氏(新企業法務倶楽部 代表取締役…企業法務歴33年)
- 登島さんとぶっちゃけトーク!法務懇談会 ~第15回~
- 終了
- 2025/04/23
- 19:00~21:00

- 解説動画
江嵜 宗利弁護士
- 【無料】今更聞けない!? 改正電気通信事業法とウェブサービス
- 終了
- 視聴時間53分

- 業務効率化
- LAWGUE公式資料ダウンロード
- 弁護士
- 大谷 拓己弁護士
- 弁護士法人 咲くやこの花法律事務所
- 〒550-0011
大阪府大阪市西区阿波座1丁目6−1 JMFビル西本町01 9階
- 弁護士
- 福丸 智温弁護士
- 弁護士法人かなめ
- 〒530-0047
大阪府大阪市北区西天満4丁目1−15 西天満内藤ビル 602号

- 解説動画
江嵜 宗利弁護士
- 【無料】新たなステージに入ったNFTビジネス ~Web3.0の最新動向と法的論点の解説~
- 終了
- 視聴時間1時間15分

- ニュース
- 会社に対する「就労証明書」の作成強要未遂に無罪判決 ー大阪高裁2025.4.28
- 会社に就労証明書の作成を求めたことで、強要未遂の罪に問われた労働組合員に対する差し戻し審で大...