派遣事業全て許可制へ
2013/11/08 労務法務, 労働者派遣法, その他

事案の概要
厚生労働省は派遣事業を全て許可制に移行する検討している。特定労働者派遣事業についての届け出制は行政の監視が不十分になりやすいため廃止する。
現在、派遣事業には、「一般労働者派遣事業(一般事業)」と「特定労働者派遣事業(特定事業)」の二つがあり前者は許可制であるが後者は届出制となっている。
今回、厚生労働省は、後者の「特定労働者派遣事業」を廃止し、前者の「一般労働者派遣事業」に一本化し全ての人材派遣業について許可制とする方向で検討している。
コメント
「特定労働者派遣事業」は、派遣事業者が派遣労働者と1年以上の雇用契約か期間の定めのない無期雇用契約を結び「常時雇用」とした上で、当該労働者を派遣している。
この場合、派遣先がない場合でも、派遣事業者から給与が支払われるので雇用は安定していると考えられるので、届出による事業開始を認めてきた。
しかし、特定事業にもかかわらず1年ごとの雇用契約の更新を繰り返し、実質的には一般派遣と同様の派遣を行う事業者が増え、監視の強化の必要性が議論されてきたことから今回のような方向性が打ち出された。
今回の改革によって、悪質な派遣業者が排除され、派遣事業者の質の向上すれば、派遣事業者に対する信用が向上し、更に派遣を利用する企業も増えるかもしれない。
しかし、それが労働者にとっては、本当に良いことなのかは判断の難しいところである。
新着情報
- 弁護士
- 片山 優弁護士
- オリンピア法律事務所
- 〒460-0002
愛知県名古屋市中区丸の内一丁目17番19号 キリックス丸の内ビル5階

- 解説動画
浅田 一樹弁護士
- 【無料】国際契約における準拠法と紛争解決条項
- 終了
- 視聴時間1時間

- 業務効率化
- Hubble公式資料ダウンロード
- 弁護士
- 原内 直哉弁護士
- インテンス法律事務所
- 〒162-0814
東京都新宿区新小川町4番7号アオヤギビル3階

- 業務効率化
- クラウドリーガル公式資料ダウンロード

- まとめ
- 中国:AI生成画像の著作権侵害を認めた初の判決~その概要と文化庁「考え方」との比較~2024.4.3
- 「生成AIにより他人著作物の類似物が生成された場合に著作権侵害が認められるか」。この問題に関し...

- セミナー
登島和弘 氏(新企業法務倶楽部 代表取締役…企業法務歴33年)
- 登島さんとぶっちゃけトーク!法務懇談会 ~第15回~
- 終了
- 2025/04/23
- 19:00~21:00

- ニュース
- 行政裁量と司法審査の限界とは?―大阪市納骨堂訴訟に見る裁量権の判断基準2025.5.7
- NEW
- 大阪市で争われた納骨堂訴訟を通じて、行政裁量の範囲や司法審査の限界をわかりやすく解説。事業者が...

- 解説動画
江嵜 宗利弁護士
- 【無料】今更聞けない!? 改正電気通信事業法とウェブサービス
- 終了
- 視聴時間53分