4月スタート、機能性表示食品制度の概要
2015/03/18 広告法務, 消費者取引関連法務, 民法・商法, その他

機能性表示食品制度がスタート
食品表示に関する新たな制度、「機能性表示食品制度」が4月1日から導入される。健康への効果について、科学的根拠を消費者庁に届け出れば、企業の責任で食品の容器やパッケージなどに食品の機能性(効能)を表示することができる。 サプリメント、健康食品、生鮮食品などに幅広く表示できることになる。
機能性表示制度の概要
現状、機能性を表示できる食品としては特定保健用食品、栄養機能食品があるが、健康への効能を表示できる第3の制度が導入されることになる。
消費者庁が先日公表した、ガイドライン案によれば、可能な表示の範囲としては、身体の特定の部位に言及した表現も可能とのことである。例えば、「本品には○○という成分が含まれるので、目の健康に役立つ機能があります」といった表示をすることが可能になる。
一方で、①「診断」「予防」などの医学的表現②「糖尿病の人に」など病気の治療や効果を暗示している表現③「肉体改造」「増毛」など健康の維持・増進という制度の目的を超えた表現④科学的根拠に基づき説明されていない表現は、表示することができない。
事業者は、食品に含まれる成分の効能を科学的に証明できる論文などを提出資料として、消費者庁に届け出る。消費者庁は提出資料に不備がないか、疾病名などの「NGワード」が入っていないか等の形式的な審査を行い、審査を通過すれば、届け出から60日後に、機能性を表示した食品を販売することが可能となる。
制度の課題
健康への効用を示すことができる食品としては、特定保健用食品(トクホ)が有名であるが、国の審査、許可が必要であるため、時間的、費用的なコスト面から中小の企業では、トクホの認定を受けるにはハードルが高いのが現状であった。今回の新制度は、事前の届け出だけで済むので、食品業界のビジネスにとっては追い風になることも考えられる。
一方で、健康への効用を謳うことは、消費者への誤解を招いたり、苦情が発生するリスクも増えることとなる。企業の法務担当者としては、過大な機能性表示にならないように助言や是正を求める機会も増えそうだ。
また、現在消費者庁が公表しているガイドラインでは、表示可能な表現に曖昧な点もあるため、制度導入後の運用状況を注視していく必要がある。
関連コンテンツ
新着情報
- セミナー
森田 芳玄 弁護士(弁護士法人GVA法律事務所 パートナー/東京弁護士会所属)
- 【オンライン】IPOを見据えた内部調査・第三者委員会活用のポイント
- 終了
- 2025/05/21
- 12:00~12:45

- まとめ
- 独占禁止法で禁止される「不当な取引制限」 まとめ2024.5.8
- 企業同士が連絡を取り合い、本来それぞれの企業が決めるべき商品の価格や生産量を共同で取り決める行...

- 解説動画
岡 伸夫弁護士
- 【無料】監査等委員会設置会社への移行手続きの検討 (最近の法令・他社動向等を踏まえて)
- 終了
- 視聴時間57分

- 業務効率化
- クラウドリーガル公式資料ダウンロード

- 業務効率化
- 鈴与の契約書管理 公式資料ダウンロード
- 弁護士
- 境 孝也弁護士
- さかい総合法律事務所
- 〒105-0004
東京都港区新橋3-9-10 天翔新橋ビル6階

- 解説動画
大東 泰雄弁護士
- 【無料】優越的地位の濫用・下請法の最新トピック一挙解説 ~コスト上昇下での価格交渉・インボイス制度対応の留意点~
- 終了
- 視聴時間1時間
- 弁護士
- 原内 直哉弁護士
- インテンス法律事務所
- 〒162-0814
東京都新宿区新小川町4番7号アオヤギビル3階

- ニュース
- 10月1日から施行、改正育児・介護休業法について2025.9.4
- NEW
- 令和6年改正の育児・介護休業法の一部がまもなく施行されます。子供を養育する従業員に対し一定の措...