「海遊館」セクハラ処分に最高裁判断
2015/02/27 労務法務, 労働法全般, その他

事案の概要
大阪市の水族館「海遊館」に勤める40代の男性社員2名は、20~30代の女性派遣社員ら2人に対し、「俺の性欲は年々増す」「夫婦間はセックスレスやねん」「結婚もせんでこんな所で何してんの。親泣くで。」などと発言を繰り返し、会社側から10~30日の出勤停止と降格処分を受けた。男性社員2名は処分に対して、処分の無効を訴えていた。
主な争点
本件では、
①言葉によるセクハラ行為の存否、
②降格と減給の懲戒処分が海遊館側の懲戒権濫用か否かが争点となった。
2審では、①についてセクハラ行為を認定したものの、②について「会社側が男性らに適切な指導をしたのか疑問で、処分は重すぎる」として処分の無効を判断していた。
最高裁では、②につき、会社側から男性らに、事前に適切な注意警告が無かったことで、当該処分が合理性・相当性を欠くものとなるかが問題となった。
最高裁の判断
最高裁は、
①男性社員が企業の行うセクハラ防止の研修を受けていただけでなく,管理職としてセクハラ防止の方針や取組を十分に理解し,部下職員を指導すべき立場にあった。
②セクハラ被害を申告するまでの間、企業側がセクハラ行為を具体的に認識出来ない状況の下で行われており、セクハラ行為に対して警告や注意を行う機会が無かった。
として、海遊館が男性社員2名に対して下した懲戒処分につき社会的合理性・相当性を認め、懲戒権の行使として有効なものであると判示した。
コメント
本判決が、会社側が事前注意、警告なしに出勤停止処分したことについて、社会的合理性・相当性を認めた背景には、会社側がセクハラ防止対策(マニュアル作成・セミナー等の開催)の徹底をしていた事が大きかったといえる。
セクハラに甘い企業というイメージは、企業価値を下げかねないものである。今後、企業としてはセクハラ防止マニュアルの徹底と、違反者に対する処分の徹底が求められる。
セクハラ対策について以前に記事を掲載しているので、参考にしていただきたい。
関連サイト
企業がとるべきセクハラ対策を考える!(前編)
企業がとるべきセクハラ対策を考える!(後編)
最高裁判所平成27年2月26日判決
関連コンテンツ
新着情報

- 解説動画
斎藤 誠(三井住友信託銀行株式会社 ガバナンスコンサルティング部 部長(法務管掌))
斉藤 航(株式会社ブイキューブ バーチャル株主総会プロダクトマーケティングマネージャー)
- 【オンライン】電子提供制度下の株主総会振返りとバーチャル株主総会の挑戦 ~インタラクティブなバーチャル株主総会とは~
- 終了
- 視聴時間1時間8分

- 業務効率化
- ContractS CLM公式資料ダウンロード

- まとめ
- 11月1日施行、フリーランス新法をおさらい2024.11.11
- フリーランス・事業者間取引適正化等法、いわゆる「フリーランス新法」が11⽉1⽇に施⾏されました...
- 弁護士
- 原内 直哉弁護士
- インテンス法律事務所
- 〒162-0814
東京都新宿区新小川町4番7号アオヤギビル3階

- セミナー
板谷 隆平(MNTSQ株式会社 代表取締役/ 長島・大野・常松法律事務所 弁護士)
- 【オンライン】新サービス「MNTSQ AI契約アシスタント」紹介セミナー
- 終了
- 2025/04/22
- 14:00~14:30

- 業務効率化
- LAWGUE公式資料ダウンロード
- 弁護士
- 松田 康隆弁護士
- ロジットパートナーズ法律会計事務所
- 〒141-0031
東京都品川区西五反田1-30-2ウィン五反田ビル2階

- ニュース
- 東京地裁がキャバクラで労働契約認定、労働者性と賃金原則2025.6.30
- NEW
- キャバクラに勤務していた女性が、運営会社に対して未払い賃金の支払いを求めた訴訟で、東京地裁は6...

- 解説動画
大東 泰雄弁護士
- 【無料】優越的地位の濫用・下請法の最新トピック一挙解説 ~コスト上昇下での価格交渉・インボイス制度対応の留意点~
- 終了
- 視聴時間1時間