検察、原発事故の刑事責任を問う告訴・告発を受理
2012/08/03 訴訟対応, 刑事法, その他

概要
東京電力福島第一原子力発電所の事故をめぐり、当時の政府担当者や東京電力の幹部ついて、業務上過失致死傷罪の疑いがあるとして、以前より複数の市民グループから、福島や東京などの検察庁に告発状が提出されていた。さらに今年6月、福島県の住民など1300人余から、福島地方検察庁に告訴状が提出された。
これまで検察庁は、事故調査への影響を考えて、受理を留保していた。
検察庁は、先月23日に政府の事故調査・検証委員会の報告が提出されたことを受け、今月1日付でこれら告訴・告発を受理。検察当局により、原発事故の刑事責任をめぐって捜査が開始されることになった。
コメント
福島代原子力発電所の事故をめぐっては、すでに民事責任を追及する訴訟が住民や株主から東京電力に対して提起されていたが、刑事責任をめぐる検察の動きとしては今回が初めて。今後、検察は業務上過失致死傷罪での立件の可否を含めて、本格的に捜査を開始することになるだろう。
もっとも、業務上過失致死罪が成立するためには、①結果について予想ができること、②結果を回避しなければならないのに不注意によりこれをしなかったこと、③結果と過失との因果関係が必要になる。今回の事故では、こうした要件をみたすかどうか判断するためには、事故原因や事故発生に至るメカニズムを特定することが不可欠である。
今回の事故では、自然災害をきっかけとするものである他、原因や発生に至るメカニズムについて各事故調査委員会の見解も分かれており、これらを特定することは困難という見方が多い。政府関係者や企業の幹部個人の刑事責任をするにあたって、ハードルは高いと見られている。
関連コンテンツ
新着情報

- 業務効率化
- LAWGUE公式資料ダウンロード

- セミナー
片岡 玄一 氏(株式会社KADOKAWA グループ内部統制局 法務部 部長)
藤原 総一郎 氏(長島・大野・常松法律事務所 マネージング・パートナー)
板谷 隆平(MNTSQ株式会社 代表取締役/ 長島・大野・常松法律事務所 弁護士)
- 【オンライン】CORE 8による法務部門の革新:企業法務の未来を創る!KADOKAWAに学ぶ プレイブック×AIで切り拓く業務変革
- 終了
- 2025/06/30
- 23:59~23:59
- 弁護士
- 原内 直哉弁護士
- インテンス法律事務所
- 〒162-0814
東京都新宿区新小川町4番7号アオヤギビル3階

- ニュース
- 東芝不正会計訴訟で海外機関投資家の請求が棄却、金商法の虚偽記載責任2025.7.22
- 東芝の不正会計問題を巡り、株価の下落で損失を被ったとして海外の機関投資家らが計約274億円の損...

- まとめ
- 改正障害者差別解消法が施行、事業者に合理的配慮の提供義務2024.4.3
- 障害者差別解消法が改正され、4月1日に施行されました。これにより、事業者による障害のある人への...

- 業務効率化
- ContractS CLM公式資料ダウンロード

- 解説動画
斎藤 誠(三井住友信託銀行株式会社 ガバナンスコンサルティング部 部長(法務管掌))
斉藤 航(株式会社ブイキューブ バーチャル株主総会プロダクトマーケティングマネージャー)
- 【オンライン】電子提供制度下の株主総会振返りとバーチャル株主総会の挑戦 ~インタラクティブなバーチャル株主総会とは~
- 終了
- 視聴時間1時間8分

- 解説動画
浅田 一樹弁護士
- 【無料】国際契約における準拠法と紛争解決条項
- 終了
- 視聴時間1時間
- 弁護士
- 平田 堅大弁護士
- 弁護士法人かなめ 福岡事務所
- 〒812-0027
福岡県福岡市博多区下川端町10−5 博多麹屋番ビル 401号