こんにゃくゼリー男児死亡訴訟、両親の控訴棄却
2012/05/25 訴訟対応, 製造物責任法, メーカー

事案の概要
2008年、兵庫県内に住む当時1才9ヶ月の男児がマンナンライフのこんにゃくゼリーをのどに詰まらせ死亡した事件で、製品の欠陥が原因だとしてPL法(製造物責任者)に基づき両親が同社を提訴した事件。
八木良一裁判長は、原告敗訴とした1審判決を支持し、両親の控訴を棄却した。
両親は一審において、当時流通していたこんにゃくゼリーについて、一般のゼリーより硬く、子供にはかみ切りにくかった、のどに詰まる恐れがあるので子供や高齢者は食べないように、と呼びかける袋の警告表示が小さかった、などとこんにゃくゼリーの欠陥について主張した。
しかし一審判決は「硬いのはこんにゃくの特性」とし、警告表示は強調するため赤字で記されていたことなどから「危険性を周知させるには十分だった」と判断していた。
コメント
PL法は消費者保護のため制定された。主に欠陥商品により消費者が損害を受けた場合、民法の損害賠償責任(709条)を問う場合に必要な企業の過失の立証責任を消費者に負わせず、企業の無過失責任を問えるというものである。
こんにゃくゼリーについては本事件当時から事故が多発しているとの報道がなされ、こんにゃくゼリーは危険な食べ物というイメージが国民に植え付けられたように思う。実際は食べ物による窒息死亡事故は年間4000人を超えており、そのうちこんにゃくゼリーによる死者は1.7人である。とすれば、こんにゃくゼリー自体に問題があるとは言えず、本判決はこんにゃくゼリーはPL法における「欠陥商品」には当たらないと判示した点で妥当であろう。
関連コンテンツ
新着情報

- セミナー
殿村 桂司 氏(長島・大野・常松法律事務所 パートナー)
板谷 隆平(MNTSQ株式会社 代表取締役/ 長島・大野・常松法律事務所 弁護士)
- 【アーカイブ配信】24年日経弁護士ランキング「AI・テック・データ」部門1位の殿村氏が解説 AIに関する法規制の最新情報
- 終了
- 2025/05/23
- 23:59~23:59

- ニュース
- ストラテジックがガンホーに請求、株主総会招集請求について2025.7.28
- 投資ファンド「ストラテジックキャピタル」(渋谷)が「ガンホー・オンライン・エンターテイメント...

- 解説動画
浅田 一樹弁護士
- 【無料】国際契約における準拠法と紛争解決条項
- 終了
- 視聴時間1時間

- 業務効率化
- クラウドリーガル公式資料ダウンロード
- 弁護士
- 目瀬 健太弁護士
- 弁護士法人かなめ
- 〒530-0047
大阪府大阪市北区西天満4丁目1−15 西天満内藤ビル 602号

- まとめ
- 今年秋施行予定、改正景品表示法の概要2024.4.25
- 昨年5月に成立した改正景表法が今年秋に施行される見通しです。確約手続きの導入や罰則規定の拡大...
- 弁護士
- 境 孝也弁護士
- NEW
- さかい総合法律事務所
- 〒105-0004
東京都港区新橋3-9-10 天翔新橋ビル6階

- 業務効率化
- Mercator® by Citco公式資料ダウンロード

- 解説動画
斎藤 誠(三井住友信託銀行株式会社 ガバナンスコンサルティング部 部長(法務管掌))
斉藤 航(株式会社ブイキューブ バーチャル株主総会プロダクトマーケティングマネージャー)
- 【オンライン】電子提供制度下の株主総会振返りとバーチャル株主総会の挑戦 ~インタラクティブなバーチャル株主総会とは~
- 終了
- 視聴時間1時間8分