裁判員制度の司法における影響
2012/05/15 訴訟対応, 刑事法, その他

事案の概要
裁判員制度が始まって今月21日で3年になり、これまで3600人を超える被告に判決が言い渡された。最高裁は14日、制度開始の前と後の刑の重さ(量刑)を比べたデータを公表した。その結果性犯罪の刑が重くなり、社会の中で立ち直りの機会を与える判決が増えるなど、市民が参加したことで判決の傾向に変化が現れていることが判明した。
最高裁判所が判決の変化について調べたところ、覚醒剤の密輸事件の裁判員裁判では2.1%に当たる7人に無罪が言い渡され、それ以前の裁判官だけの裁判の0.6%に比べ割合が大幅に増加していることがわかった。一方、婦女暴行事件は刑の重さを2年単位で分けて判決の分布を調べたところ、それまでの裁判官だけの裁判では懲役3年から懲役5年の間が最も多くなったが、裁判員裁判では懲役5年から懲役7年の間が最も多くなり、刑が重くなる傾向が顕著に現れている。
こうした変化について、裁判員制度の政府の検討会のメンバーだった國學院大學法科大学院の四宮教授は「どの変化も市民の感覚が反映されたものとしてプラスに評価するべきで、制度の導入で期待されたことが現れているのだろう」と話している。裁判員裁判の量刑について、制度導入前は「市民は被害者の感情を重くみる」として厳罰化が進むという予想もあった。だが執行猶予が活用されることで、量刑の幅は広がった形となった。
コメント
裁判員制度は専門的見地に偏った判決を是正するために導入された。今回明らかになった
傾向の変化は「執行猶予」が付く割合も増えるなど、一般人の考えが反映されており、導入の目的は達成されつつあると言えるだろう。
だがあまり反映させ過ぎると、今度は専門家としての見地が判決に活きなくなる可能性がある。法律は現実の問題を解決するためのものであり、社会の一般的な考えを反映させる必要はある。しかし規範や専門性という側面もあるので、一般的見解に振り回されすぎるのは本末転倒だろう。
一般的な見解を判決にどれ程反映させるかについては、今後議論をするべきだろう。
関連コンテンツ
新着情報

- 解説動画
江嵜 宗利弁護士
- 【無料】今更聞けない!? 改正電気通信事業法とウェブサービス
- 終了
- 視聴時間53分

- 業務効率化
- 法務の業務効率化

- セミナー
片岡 玄一 氏(株式会社KADOKAWA グループ内部統制局 法務部 部長)
藤原 総一郎 氏(長島・大野・常松法律事務所 マネージング・パートナー)
板谷 隆平(MNTSQ株式会社 代表取締役/ 長島・大野・常松法律事務所 弁護士)
- 【オンライン】CORE 8による法務部門の革新:企業法務の未来を創る!KADOKAWAに学ぶ プレイブック×AIで切り拓く業務変革
- 終了
- 2025/06/30
- 23:59~23:59

- 解説動画
奥村友宏 氏(LegalOn Technologies 執行役員、法務開発責任者、弁護士)
登島和弘 氏(新企業法務倶楽部 代表取締役…企業法務歴33年)
潮崎明憲 氏(株式会社パソナ 法務専門キャリアアドバイザー)
- [アーカイブ]”法務キャリア”の明暗を分ける!5年後に向けて必要なスキル・マインド・経験
- 終了
- 視聴時間1時間27分
- 弁護士
- 原内 直哉弁護士
- インテンス法律事務所
- 〒162-0814
東京都新宿区新小川町4番7号アオヤギビル3階

- 業務効率化
- 鈴与の契約書管理 公式資料ダウンロード

- まとめ
- 今年秋施行予定、改正景品表示法の概要2024.4.25
- 昨年5月に成立した改正景表法が今年秋に施行される見通しです。確約手続きの導入や罰則規定の拡大...

- ニュース
- モルドバ - 新たな実質的支配者報告義務が施行2025.7.10
- NEW
- モルドバでは、すべての法人に対し実質的支配者(UBO)報告義務が課されることになり、報告の期限...
- 弁護士
- 髙瀬 政徳弁護士
- オリンピア法律事務所
- 〒460-0002
愛知県名古屋市中区丸の内一丁目17番19号 キリックス丸の内ビル5階