「警察は人の命を守る最後の砦」 -長崎ストーカー事件受け警察庁長官が訓示-
2012/03/08   法務相談一般, 民法・商法, その他

概要
長崎県西海市で昨年12月、ストーカー被害を受けた女性の親族2人が殺害された事件に絡み、警察庁は7日、全国警察本部のストーカー対策担当者を集めた会議を開催した。片桐裕長官は自らの意向で急きょ会議への出席を決定し、約15分間にわたり「警察は人の命を守る最後の砦(とりで)。高い敷居をまたいで警察を頼り相談に来る人々のなかには藁(わら)をもすがる気持ちで来られる方も多い。そうした人の立場に立ってほしい」と訓示した。
同長官は、「事件・事故の予防・未然防止の観点に立った職務執行」「全国一体、警察一体での職務執行」の徹底を求め、今回の事件では「相談者の立場に立った危機意識の共有が不十分だった」と厳しく指摘した。
警察庁は5日、ストーカー事件で警察署長が積極的に指揮を執ることなど、組織による的確な対応の徹底を盛り込んだ再発防止策をまとめ、全国の警察本部に通達を発出している。
ここでは、「事件が複数の都道府県警にまたがる場合は、主管となる警察本部を協議の上で決定し、連絡担当者を指定して密接な連絡体制を維持すること」や、「情報共有を徹底することによって、被害者と親族などの保護に隔たりを生じないようにすること」が求められている。
コメント
今回の事件発生前からストーカー被害の相談を受けていた千葉、長崎、三重の3県警は5日、「重大事件に発展するという危機意識が不足し、警察署の組織的対応や県警の連携に不備があった」とする検証結果とストーカー規制法の積極活用など再発防止策をまとめ、公表した。
そもそもストーカー規制法の原点は、1999年10月に埼玉県桶川市で起きた女子大生殺害事件にある。昨年5月に起きた神戸の女子大生がストーカーに刺された事件も記憶に新しい。
このような事件からすれば、一見、男女間の些細なトラブルのようであっても、被害の訴えがなされた場合は、重大事件に発展する可能性があることは十分認識出来たはずである。
3県警には、今回の事件を教訓に「市民の命と財産を守る」という原点に立ち返って欲しいと切に願う。
関連コンテンツ
新着情報
- ニュース
 - 消費者庁が英会話NOVAの「入会金0円」で措置命令、キャンペーンの注意点2025.10.20
 - 英会話スクール「NOVA」の運営会社が、生徒募集の広告で不当表示をしていたとして消費者庁が17...
 
- 業務効率化
 - クラウドリーガル公式資料ダウンロード
 
- まとめ
 - 中国:AI生成画像の著作権侵害を認めた初の判決~その概要と文化庁「考え方」との比較~2024.4.3
 - 「生成AIにより他人著作物の類似物が生成された場合に著作権侵害が認められるか」。この問題に関し...
 
- セミナー
 
熊谷 直弥 弁護士(弁護士法人GVA法律事務所 パートナー/第一東京弁護士会所属)
- 【オンライン】2025年春・Web3/暗号資産の法令改正動向まとめ
 - 終了
 - 2025/04/23
 - 12:00~13:00
 
- 解説動画
 
江嵜 宗利弁護士
- 【無料】今更聞けない!? 改正電気通信事業法とウェブサービス
 - 終了
 - 視聴時間53分
 
- 解説動画
 
浅田 一樹弁護士
- 【無料】国際契約における準拠法と紛争解決条項
 - 終了
 - 視聴時間1時間
 
- 弁護士
 
- 目瀬 健太弁護士
 - 弁護士法人かなめ
 - 〒530-0047
大阪府大阪市北区西天満4丁目1−15 西天満内藤ビル 602号 
- 業務効率化
 - ContractS CLM公式資料ダウンロード
 
- 弁護士
 - 境 孝也弁護士
 - さかい総合法律事務所
 - 〒105-0004
東京都港区新橋3-9-10 天翔新橋ビル6階 












