その留学仲介会社、ちょっと待った!!
2011/12/12 法務相談一般, 民法・商法, その他

概要
留学において、仲介会社を利用する場合、多額の費用を現金で前払いするケースが多い。そのため、事業者の破綻は、消費者に直接影響が及ぶ。そこで、消費者が被害を受けることを防止すべく、新制度を開始する。留学仲介サービス事業者について、2012年から認証制度が開始されることとなったのだ。
この制度は、一定の基準を満たした会社に認証を与えるかたちで行われる。年に4回の機会があり、認証を受けられる方式だ。有効期間は1年となっており、更新には再度認証を受ける必要がある。また、審査には費用がかかり、1年目は12万円、2年目以降は9万円となっている。審査をするのは、公認会計士、弁護士、有識者など10人程度。申し込みから2ケ月程度で判断が出る予定となっている。
認証取得のため提出する必要がある書類には、主に以下のものがある。
・登記簿謄本
・直近3年間の財務諸表
・認証基準のチェックリスト
・現況調査票
・申込書 など
また、必要と判断された場合には、実地調査を行うこともある。
雑感
留学したいという人は、「語学習得したい!」という希望をもって多額に費用を支払っている。それにもかかわらず、その後の仲介会社の状態で留学が不可能となるのは問題がある。
このような問題は、以前から度々ニュースでも取り上げられていた。このことから考えると、ようやくこの問題への対処が始まったと言える。
関連コンテンツ
新着情報

- まとめ
- 中国:AI生成画像の著作権侵害を認めた初の判決~その概要と文化庁「考え方」との比較~2024.4.3
- 「生成AIにより他人著作物の類似物が生成された場合に著作権侵害が認められるか」。この問題に関し...

- 業務効率化
- LAWGUE公式資料ダウンロード

- 業務効率化
- ContractS CLM公式資料ダウンロード

- 解説動画
岡 伸夫弁護士
- 【無料】監査等委員会設置会社への移行手続きの検討 (最近の法令・他社動向等を踏まえて)
- 終了
- 視聴時間57分
- セミナー
森田 芳玄 弁護士(弁護士法人GVA法律事務所 パートナー/東京弁護士会所属)
- 【オンライン】IPOを見据えた内部調査・第三者委員会活用のポイント
- NEW
- 2025/05/21
- 12:00~12:45

- 解説動画
江嵜 宗利弁護士
- 【無料】今更聞けない!? 改正電気通信事業法とウェブサービス
- 終了
- 視聴時間53分
- 弁護士
- 片山 優弁護士
- オリンピア法律事務所
- 〒460-0002
愛知県名古屋市中区丸の内一丁目17番19号 キリックス丸の内ビル5階
- 弁護士
- 目瀬 健太弁護士
- 弁護士法人かなめ
- 〒530-0047
大阪府大阪市北区西天満4丁目1−15 西天満内藤ビル 602号

- ニュース
- 会社に対する「就労証明書」の作成強要未遂に無罪判決 ー大阪高裁2025.4.28
- 会社に就労証明書の作成を求めたことで、強要未遂の罪に問われた労働組合員に対する差し戻し審で大...