福島県議選に見る国政選挙への課題
2011/11/21 法務相談一般, 民法・商法, その他

概要
東日本大震災で甚大な被害を受けた福島県で県議会議員選挙が行われ、20日投開票された。選挙において、住民票をおく自治体以外に避難している8万人以上の有権者に対する選挙活動、投票方法等様々な問題が浮き彫りになった。これらの問題について次の国政選挙までに対策を講じることができるのか、多くの課題が残された。
問題点
【選挙活動】
まず、選挙活動については、通常の県議会議員選挙のように選挙区内のみで選挙活動をすればいいというものではなかった。仮設住宅が県全域に広がっているため、選挙区民も県全域に散らばってしまっているのだ。県内各地に点在する仮設住宅で選挙活動が必要なため、候補者の選挙活動費はかさむ。しかしその一方、実効的な選挙活動ができない。なぜなら、仮設住宅では該当選挙区の選挙民の存在が明らかだが、仮設住宅以外では選挙民が存在するのかを把握できないまま選挙活動することになるからだ。
【投票日の告知】
投票の告知も十分には行えない。有権者たちの所在が把握できないのだ。自治体が避難している人々の住所や電話番号を把握しているとしても、個人情報であるため無断で選挙に使用することはできない。そのため、県外に避難している有権者全てに告知する方法がないのだ。
【ポスター掲示】
投票をしやすい環境を作るため浪江町では、町内全域を1つの投票区とした。しかし、法律では1投票区につきポスター掲示場は10か所以内と定められている。そのため、浪江町ではポスター掲示場のない仮設住宅があった。
雑感
今後の福島復興を託す議員を選ぶ重要な選挙である。今後の国政選挙までには選挙事務をスムーズかつ実効的に行えるように対策を講ずべきである。ただ、法的問題もあるため対策には早めに取りかからなければならない。また、今回の県議会議員選挙では県外から選挙スタッフ100名近くが応援に入った。しかし、国政選挙となれば、県外からの応援を得ることは難しくなる。この点での対策も考えなければならない。
今回、問題点が明らかになったことで、次回以降の各選挙がより良いものとなることを期待する。
関連コンテンツ
新着情報

- 業務効率化
- Mercator® by Citco公式資料ダウンロード
- まとめ
- 中国:AI生成画像の著作権侵害を認めた初の判決~その概要と文化庁「考え方」との比較~2024.4.3
- 「生成AIにより他人著作物の類似物が生成された場合に著作権侵害が認められるか」。この問題に関し...
- セミナー
板谷 隆平(MNTSQ株式会社 代表取締役/ 長島・大野・常松法律事務所 弁護士)
- 【オンライン】新サービス「MNTSQ AI契約アシスタント」紹介セミナー
- 終了
- 2025/04/22
- 14:00~14:30
- 解説動画
奥村友宏 氏(LegalOn Technologies 執行役員、法務開発責任者、弁護士)
登島和弘 氏(新企業法務倶楽部 代表取締役…企業法務歴33年)
潮崎明憲 氏(株式会社パソナ 法務専門キャリアアドバイザー)
- [アーカイブ]”法務キャリア”の明暗を分ける!5年後に向けて必要なスキル・マインド・経験
- 終了
- 視聴時間1時間27分
- ニュース
- 警視庁が退職代行「モームリ」を家宅捜索、弁護士法の規制について2025.10.23
- NEW
- 退職代行サービス「モームリ」を運営する会社に警視庁が家宅捜索を行っていたことがわかりました。弁...
- 業務効率化
- 鈴与の契約書管理 公式資料ダウンロード
- 解説動画
大東 泰雄弁護士
- 【無料】優越的地位の濫用・下請法の最新トピック一挙解説 ~コスト上昇下での価格交渉・インボイス制度対応の留意点~
- 終了
- 視聴時間1時間
- 弁護士

- 水守 真由弁護士
- 弁護士法人かなめ
- 〒530-0047
大阪府大阪市北区西天満4丁目1−15 西天満内藤ビル 602号
- 弁護士

- 原内 直哉弁護士
- インテンス法律事務所
- 〒162-0814
東京都新宿区新小川町4番7号アオヤギビル3階











