初の予備試験、合格率1.8%
2011/11/11 法務採用, 民法・商法, その他

平成23年度予備試験の結果
11月10日、法務省から初の司法試験予備試験の合格者が発表された。合格者は20~59歳の計116人。受験者は6477人で合格率は1.8%。合格者の平均年齢は31.57歳だった。
職種別の合格者の内訳は以下の通り。
大学生:40人 無職:32人 公務員:13人 会社員:12人 法科大学院在学生:8人 その他:法科大学院修了者など
予備試験は、法科大学院修了者と同等の学識を有するか否かを判定することを目的とした国家試験である。予備試験の合格者は、その翌年以降の新司法試験の受験資格を得ることができる。
経済的な理由などで法科大学院に通うことができない、あるいは働きながら法律家を目指したい人向けの新しい法曹ルートとして予備試験は当初注目された。しかし、今回の合格発表は、改めて法律家を目指す者にとっては厳しい現実を突き付けられる結果となった。
法曹養成制度の行方
今年初めて実施された予備試験については、合格者数も含めて未知数であった。ただ、今回の発表は、あくまでも法科大学院を経由するルートが主であり、予備試験ルートは例外的な位置付けであることを示唆していると考えられる。
法科大学院や新司法試験を含めた一連の法曹養成制度は、もともと多様なバックグラウンドを持った法律家を確保しようとの考えのもとに発足したはずであった。しかし、その前提はもはや崩れつつある。新司法試験の合格率が25%を下回る中、今回の予備試験の合格率の低さは、ますます法律家への道を閉ざすことに拍車をかけるだろう。
他方、予備試験の合格者はかなりの高い確率で新司法試験にも合格すると考えられる。なぜならば、予備試験の短答式試験の問題は新司法試験の試験問題と大部分において重複しており、超難関な予備試験を突破した受験者であれば、合格時点で新司法試験の合格レベルに十分に達しているといえるからである。
来年の新司法試験は、これまでの法科大学院修了者に今回の予備試験合格者が受験に加わることで、さらなる激戦が予想される。法曹養成制度の運営を検証するためにも、法務省は合格者の具体的な内訳(法科大学院ルートの者、予備試験ルートの者)を公表すべきである。法科大学院の一修了生として、今後の予備試験の合格率にも引き続き注目したい。
関連コンテンツ
新着情報

- ニュース
- コンゴ共和国 - 新たな実質的支配者報告義務2025.7.4
- コンゴ共和国(コンゴ・ブラザビル)は、実質的支配者(UBO)に関する新たな規則を導入しました。...

- まとめ
- 11月1日施行、フリーランス新法をおさらい2024.11.11
- フリーランス・事業者間取引適正化等法、いわゆる「フリーランス新法」が11⽉1⽇に施⾏されました...

- 解説動画
加藤 賢弁護士
- 【無料】上場企業・IPO準備企業の会社法務部門・総務部門・経理部門の担当者が知っておきたい金融商品取引法の開示規制の基礎
- 終了
- 視聴時間1時間

- 業務効率化
- クラウドリーガル公式資料ダウンロード

- 解説動画
奥村友宏 氏(LegalOn Technologies 執行役員、法務開発責任者、弁護士)
登島和弘 氏(新企業法務倶楽部 代表取締役…企業法務歴33年)
潮崎明憲 氏(株式会社パソナ 法務専門キャリアアドバイザー)
- [アーカイブ]”法務キャリア”の明暗を分ける!5年後に向けて必要なスキル・マインド・経験
- 終了
- 視聴時間1時間27分

- 業務効率化
- ContractS CLM公式資料ダウンロード

- セミナー
登島和弘 氏(新企業法務倶楽部 代表取締役…企業法務歴33年)
- 登島さんとぶっちゃけトーク!法務懇談会 ~第16回~
- 終了
- 2025/06/04
- 19:00~21:00
- 弁護士
- 原内 直哉弁護士
- インテンス法律事務所
- 〒162-0814
東京都新宿区新小川町4番7号アオヤギビル3階
- 弁護士
- 平田 堅大弁護士
- 弁護士法人かなめ 福岡事務所
- 〒812-0027
福岡県福岡市博多区下川端町10−5 博多麹屋番ビル 401号