オリンパス社長解任の茶番劇にみる「グローバル化」という言葉の空虚さ
2011/10/14 コンプライアンス, 民法・商法, メーカー

光学機械メーカー・オリンパスは14日、取締役会において、マイケル・ウッドフォード社長を同氏以外の取締役の全員一致で解任した。ウッドフォード氏は、オリンパスが掲げた「グローバル化」の一環として社長に選任され、今年4月から務めていた。
解任に関するプレスリリース
代表取締役の異動に関するお知らせ(2011年10月14日付)
ウッドフォード氏は4月に社長に就任したばかりだった。
社長交代に関するお知らせ(2011年2月10日付)
市場の世界化に伴い、「経営のグローバル化」ということが言われるようになってきた。「日本型グローバル経営」という言葉などその最たるものである。しかし、その意味内容は、必ずしも明確ではない。
今回、オリンパス社長を解任されたウッドフォード氏は、もともとオリンパスの欧州の現地法人で社長を務めた人物であり、外部からの招聘人事ではない。オリンパスの経営陣は、その人となりを知悉し、社長としてどのような経営方針を採用するのか容易に推測でき、考え方の相違があるならばそれを踏まえて調整しえた筈である。そうであるにもかかわらず、たった半年そこそこで「見込み違い」を理由に解任に踏み切り、結局は招聘した張本人である前の社長が復帰しただけ。傍目からはいかにも滑稽な茶番劇にしか見えない。経営陣が無能であったか、「グローバル化」という言葉が流行していてなんとなく乗っただけの所詮ポーズにすぎなかったのか、はたまたその両方か、しか考えられない。実際、今回の件でオリンパスの株価が大幅に下がっており、呆れた投資家達の溜息が伝わってくるようである。
前社長は任命責任に関する自己批判が皆無であるばかりか、他の取締役の誰も、前社長の任命責任を追求しない。これが「グローバル経営」というわけですか、という皮肉の一つも言いたくなるが、それをさておいたとしても、今回の件は、経営方針について、従来のオリンパスと、ウッドフォード氏とで、どちらが是でどちらが非か、という問題ではない。文化や風土が多様であるように、「グローバル化」が、各企業の個性やその属する国の文化などをまるで踏まえない画一化されたものであるわけはない。それぞれの企業のあり方や経営戦略に応じた、十人十色ならぬ万社万色の「グローバル化」があるということである。どこをどのように維持発展させ、どこをどのように改革するか、という点を明確にしたうえでの「グローバル化」でなければ空虚なものにすぎない。とかく横並び意識が強く、世間体ばかり気にし、美辞麗句を並べたがる独りよがりな経営者が幅を利かす傾向のあるわが国においては、今回のオリンパスと同様の失敗は繰り返されるだろう。
関連コンテンツ
新着情報
- 弁護士
- 福丸 智温弁護士
- 弁護士法人かなめ
- 〒530-0047
大阪府大阪市北区西天満4丁目1−15 西天満内藤ビル 602号

- 業務効率化
- 鈴与の契約書管理 公式資料ダウンロード
- 弁護士
- 水守 真由弁護士
- 弁護士法人かなめ
- 〒530-0047
大阪府大阪市北区西天満4丁目1−15 西天満内藤ビル 602号

- 解説動画
大東 泰雄弁護士
- 【無料】優越的地位の濫用・下請法の最新トピック一挙解説 ~コスト上昇下での価格交渉・インボイス制度対応の留意点~
- 終了
- 視聴時間1時間

- 解説動画
岡 伸夫弁護士
- 【無料】監査等委員会設置会社への移行手続きの検討 (最近の法令・他社動向等を踏まえて)
- 終了
- 視聴時間57分

- ニュース
- 青山学院「雇い止め」訴訟で非常勤講師が敗訴、無期転換ルールについて2025.8.4
- NEW
- 青山学院高等部の非常勤講師の雇い止めを巡る訴訟で7月31日、東京地裁が非常勤講師側の請求を棄却...

- まとめ
- 会社の資金調達方法とその手続き まとめ2024.3.25
- 企業が事業活動を行う上で資金が必要となってきます。このような場合、企業はどのようにして資金調達...

- セミナー
殿村 桂司 氏(長島・大野・常松法律事務所 パートナー)
板谷 隆平(MNTSQ株式会社 代表取締役/ 長島・大野・常松法律事務所 弁護士)
- 【アーカイブ配信】24年日経弁護士ランキング「AI・テック・データ」部門1位の殿村氏が解説 AIに関する法規制の最新情報
- 終了
- 2025/05/23
- 23:59~23:59

- 業務効率化
- 法務の業務効率化