オリンパス社長解任の茶番劇にみる「グローバル化」という言葉の空虚さ
2011/10/14 コンプライアンス, 民法・商法, メーカー

光学機械メーカー・オリンパスは14日、取締役会において、マイケル・ウッドフォード社長を同氏以外の取締役の全員一致で解任した。ウッドフォード氏は、オリンパスが掲げた「グローバル化」の一環として社長に選任され、今年4月から務めていた。
解任に関するプレスリリース
代表取締役の異動に関するお知らせ(2011年10月14日付)
ウッドフォード氏は4月に社長に就任したばかりだった。
社長交代に関するお知らせ(2011年2月10日付)
市場の世界化に伴い、「経営のグローバル化」ということが言われるようになってきた。「日本型グローバル経営」という言葉などその最たるものである。しかし、その意味内容は、必ずしも明確ではない。
今回、オリンパス社長を解任されたウッドフォード氏は、もともとオリンパスの欧州の現地法人で社長を務めた人物であり、外部からの招聘人事ではない。オリンパスの経営陣は、その人となりを知悉し、社長としてどのような経営方針を採用するのか容易に推測でき、考え方の相違があるならばそれを踏まえて調整しえた筈である。そうであるにもかかわらず、たった半年そこそこで「見込み違い」を理由に解任に踏み切り、結局は招聘した張本人である前の社長が復帰しただけ。傍目からはいかにも滑稽な茶番劇にしか見えない。経営陣が無能であったか、「グローバル化」という言葉が流行していてなんとなく乗っただけの所詮ポーズにすぎなかったのか、はたまたその両方か、しか考えられない。実際、今回の件でオリンパスの株価が大幅に下がっており、呆れた投資家達の溜息が伝わってくるようである。
前社長は任命責任に関する自己批判が皆無であるばかりか、他の取締役の誰も、前社長の任命責任を追求しない。これが「グローバル経営」というわけですか、という皮肉の一つも言いたくなるが、それをさておいたとしても、今回の件は、経営方針について、従来のオリンパスと、ウッドフォード氏とで、どちらが是でどちらが非か、という問題ではない。文化や風土が多様であるように、「グローバル化」が、各企業の個性やその属する国の文化などをまるで踏まえない画一化されたものであるわけはない。それぞれの企業のあり方や経営戦略に応じた、十人十色ならぬ万社万色の「グローバル化」があるということである。どこをどのように維持発展させ、どこをどのように改革するか、という点を明確にしたうえでの「グローバル化」でなければ空虚なものにすぎない。とかく横並び意識が強く、世間体ばかり気にし、美辞麗句を並べたがる独りよがりな経営者が幅を利かす傾向のあるわが国においては、今回のオリンパスと同様の失敗は繰り返されるだろう。
関連コンテンツ
新着情報

- 業務効率化
- Mercator® by Citco公式資料ダウンロード

- セミナー
登島和弘 氏(新企業法務倶楽部 代表取締役…企業法務歴33年)
- 登島さんとぶっちゃけトーク!法務懇談会 ~第15回~
- 終了
- 2025/04/23
- 19:00~21:00

- 解説動画
浅田 一樹弁護士
- 【無料】国際契約における準拠法と紛争解決条項
- 終了
- 視聴時間1時間
- 弁護士
- 原内 直哉弁護士
- インテンス法律事務所
- 〒162-0814
東京都新宿区新小川町4番7号アオヤギビル3階

- 解説動画
加藤 賢弁護士
- 【無料】上場企業・IPO準備企業の会社法務部門・総務部門・経理部門の担当者が知っておきたい金融商品取引法の開示規制の基礎
- 終了
- 視聴時間1時間

- まとめ
- 経済安全保障法務:中国の改正国家秘密保護法の概要2024.3.15
- 2024年2月27日, 中国では国家秘密保護法(原文:中华人民共和国保守国家秘密法)の改正が成...
- 弁護士
- 片山 優弁護士
- オリンピア法律事務所
- 〒460-0002
愛知県名古屋市中区丸の内一丁目17番19号 キリックス丸の内ビル5階

- ニュース
- ジェットスターCAの勤務中、休憩時間確保されず 会社に賠償命令2025.4.25
- 格安航空会社、ジェットスター・ジャパン株式会社の客室乗務員ら35人が、労働基準法に定められた休...

- 業務効率化
- ContractS CLM公式資料ダウンロード