電気料金は本当に適正か。
2011/10/04 法務相談一般, 民法・商法, その他

概要
枝野経産相は、電力各社が料金の値上げを申請した際、原価や利潤の適正性について厳しく審査する意向を示した。国民の反東京電力感情と相まって、電気料金値上げに対する厳しい審査が期待される。
雑感
東日本大震災や原発問題に起因する電力不足の影響から、国民・企業の節電意識は非常に高まっている。
実際、昨年の同月に比べ、電気使用量は減少している家庭・企業が大半である。しかし、減少する電気使用量に比例して電気料金も減少するのかと言われれば、実はそうではない。これは、現在東京電力が電気料金算定を「総括原価方式」で行っていることに原因がある。
「総括原価方式」とは、事業運用費+適正な事業報酬=適正な原価、とする算定方式をいう。すなわち、燃料などの原価が高騰すれば、それは消費者が100%負担することになり、使用量が減っても電気料金はさほど変わらないという事態も発生するのだ。
確かに、燃料の高騰であれば、それは必要経費であり、致仕方ないものである。しかし、この原価を上乗せして申請されていたという疑いがある。
そうだとすれば、国民全員が被害者であるし、企業にとっても看過しがたいものである。
電気料金の値上げは、国民に負担を強いるものである。それゆえに法は値上げの「申請」を必要とし、政府による厳しい審査を要求しているのである。今まさに野田政権の手腕が試されようとしている。
関連コンテンツ
新着情報

- ニュース
- 行政裁量と司法審査の限界とは?―大阪市納骨堂訴訟に見る裁量権の判断基準2025.5.7
- NEW
- 大阪市で争われた納骨堂訴訟を通じて、行政裁量の範囲や司法審査の限界をわかりやすく解説。事業者が...
- 弁護士
- 原内 直哉弁護士
- インテンス法律事務所
- 〒162-0814
東京都新宿区新小川町4番7号アオヤギビル3階

- 業務効率化
- Legaledge公式資料ダウンロード
- 弁護士
- 平田 堅大弁護士
- 弁護士法人かなめ 福岡事務所
- 〒812-0027
福岡県福岡市博多区下川端町10−5 博多麹屋番ビル 401号

- セミナー
松尾 剛行 弁護士(桃尾・松尾・難波法律事務所/第一東京弁護士会)
- 【オンライン】2040年の企業法務への招待。〜松尾剛行先生に聞く、AI による法務業務の効率化とその限界〜
- 終了
- 2025/03/06
- 12:00~13:00

- まとめ
- 株主総会の手続き まとめ2024.4.18
- どの企業でも毎年事業年度終了後の一定期間内に定時株主総会を招集することが求められております。...

- 解説動画
奥村友宏 氏(LegalOn Technologies 執行役員、法務開発責任者、弁護士)
登島和弘 氏(新企業法務倶楽部 代表取締役…企業法務歴33年)
潮崎明憲 氏(株式会社パソナ 法務専門キャリアアドバイザー)
- [アーカイブ]”法務キャリア”の明暗を分ける!5年後に向けて必要なスキル・マインド・経験
- 終了
- 視聴時間1時間27分

- 業務効率化
- Mercator® by Citco公式資料ダウンロード

- 解説動画
加藤 賢弁護士
- 【無料】上場企業・IPO準備企業の会社法務部門・総務部門・経理部門の担当者が知っておきたい金融商品取引法の開示規制の基礎
- 終了
- 視聴時間1時間