心配する気持ちに付け込んだサイバー攻撃
2011/09/22 コンプライアンス, 危機管理, 情報セキュリティ, 民法・商法, その他

震災情報と思いきや、標的型メール
インターネットを経由し、特定の対象の情報を抜き取る「標的型サイバー攻撃」の一種で、ウイルスに感染させるファイルを添付したメールを送り付ける「標的型メール」が、今春以降国内民間企業・団体に約890件送られていたと、警視庁の調査で分かった。
約890件のメールのうち、540件以上は件名が「被災者の皆様、とくにお子さんをお持ちの被災者の皆様へ」「緊急逼迫による計画停電の実施」などの、震災や原発事故に関する情報提供を偽装したものであった。
標的型メールは、添付ファイルを開くと、その開いた端末を外部サーバーなどに強制的に接続し、情報を流出させるウイルスに感染させる仕組みを有している。そのため、安易にファイルを開けてしまうと、企業の情報流出及び損害発生につながってしまう。幸いにも、今回調査された中には、添付ファイルを開いしまったケースは一部しかなく、その一部のケースにしても、すぐに端末をネットワークから遮断するなどしたため、情報流出には至らなかった。
情報管理と個人的感情
このようなサイバー攻撃メールのうち、職務と関係の無いタイトルを付けた標的型メールの被害から身を守るには、職務用のパソコン等では一切、職務と関係のない情報を見なければよい。そうすれば、確実に情報流出を防げる。
しかし、人の親ともなれば、自分の子どもに危害が及ぶかもしれないという情報や、その危害を減らせるかもしれないという情報があったら、つい見てしまうものである。それに、「計画停電実施」のように、関係が無いか判断が難しいものも多数存在する。そうであれば、見ないわけにもいかないであろう。
見ないことが完璧にできないのであれば、見てしまっても最悪の状態を回避できるようにするような体制の確保が、必要となる。今回のような場合であれば、上にも書いたように、添付ファイルを開いてもすぐにネット回線を切断し、情報の流出を防止するような判断を、各社員が行えるように教育を徹底しておくことである。
危機管理対策やコンプライアンスは、失敗したときに比べて成功したときの注目度は低い。しかし、この地道な作業の積み重ねが会社の信用を築き、会社に利益をもたらすと考え、今後も多くの企業で危機管理対策やコンプライアンスに力を入れていって欲しい。
関連コンテンツ
新着情報

- セミナー
藤原 鋭 氏(西日本旅客鉄道株式会社 法務部 担当部長)
西﨑 慶 氏(西日本旅客鉄道株式会社 法務部)
藤原 総一郎 氏(長島・大野・常松法律事務所 マネージング・パートナー)
板谷 隆平(MNTSQ株式会社 代表取締役/ 長島・大野・常松法律事務所 弁護士)
- 【2/19まで配信中】CORE 8による法務部門の革新:JR西日本に学ぶ「西日本No.1法務」へのビジョン策定とは
- 終了
- 2025/02/19
- 23:59~23:59

- 業務効率化
- Mercator® by Citco公式資料ダウンロード

- ニュース
- コロナ社にカヤバ社、下請業社への金型無償保管で公取委が勧告/23年以降15件目2025.4.28
- NEW
- 金型保管をめぐる下請法違反の事例が相次いでいます。 暖房機器などの製造・販売を行う「株式...

- 解説動画
岡 伸夫弁護士
- 【無料】監査等委員会設置会社への移行手続きの検討 (最近の法令・他社動向等を踏まえて)
- 終了
- 視聴時間57分
- 弁護士
- 目瀬 健太弁護士
- 弁護士法人かなめ
- 〒530-0047
大阪府大阪市北区西天満4丁目1−15 西天満内藤ビル 602号

- 解説動画
浅田 一樹弁護士
- 【無料】国際契約における準拠法と紛争解決条項
- 終了
- 視聴時間1時間

- まとめ
- 経済安全保障法務:中国の改正国家秘密保護法の概要2024.3.15
- 2024年2月27日, 中国では国家秘密保護法(原文:中华人民共和国保守国家秘密法)の改正が成...

- 業務効率化
- ContractS CLM公式資料ダウンロード
- 弁護士
- 福丸 智温弁護士
- 弁護士法人かなめ
- 〒530-0047
大阪府大阪市北区西天満4丁目1−15 西天満内藤ビル 602号